記事一覧

ソーシャルレンディングは副業がばれたときの言い訳になる?

クラウドポートが2017年度上半期ソーシャルレンディング業界レポートを公開しました。

ソーシャルレンディング比較サービス「クラウドポート」。2017年度 上半期ソーシャルレンディング業界レポート公開!

<以下引用>
日本のソーシャルレンディング市場規模の成長率

ソーシャルレンディング市場規模の成長率は、2014年から2015年にかけて2.1倍、2015年から2016年では1.7倍。およそ2倍のペースで市場規模が拡大し続けています。

この勢いは2017年になっても衰えておらず、2017年6月の単月市場規模は過去最高を記録しています。


<引用終わり>



2017年4月にはみんなのクレジットの行政処分があったわけですが、懸念されたようにそれが業界全体の拡大に水を差すことはなかったようです。

<以下引用>
平均利回りも安定して上昇傾向に

参入事業者の数が増えることで、業界の平均利回りも高まっています。新規参入事業者は投資家獲得のため、事業運営初期においては自社の利益を少なくしても投資家が登録することを促す傾向があります。昨今ではキャッシュバックキャンペーンを実施する企業もあり、このような背景で平均利回りは向上しているようです。

<引用終わり>



全体の利回りの傾向については私もいずれ分析したいと思っていたのですが、印象通り利回りは上昇傾向にあるとのことです。
月により変動はありますが、2016年9月は7.72%だったのが、2017年8月には8.52%になっており、1年間で約0.8%上昇していることになります

********
maneoマーケット株式会社が、インターネット広告代理店向けのトランザクション型ファクタリング事業「maneoプラス株式会社」を設立しました。

maneoプラス株式会社設立のお知らせ

<以下引用>
maneo マーケット株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:瀧本憲治、以下「maneo マー
ケット」)は、maneoプラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:味形衛、以下「maneoプ
ラス」)を設立し、インターネット広告代理店向けのファクタリング事業をスタートします。
成長を続けるインターネット広告事業の分野にはベンチャー企業も多く存在し、資金不足から目
の前にある成長のチャンスを活かしきれていない企業も多い状況です。maneo プラスは当該企業
の資金繰りの改善に寄与し、業界の成長と底上げに貢献していきます。

【ファクタリング事業とは】
ファクタリングは、未回収の売掛金を、ファクタリング会社が買い取るサービスです。
<引用終わり>



maneoが新たなビジネスに進出するようです。
貸出先の幅を広げることが狙いだと思われます。

ファクタリング事業と言えば、2015年頃にスマートエクイティが手掛けていました。(最近は募集されていないようですが)

SnapCrab_NoName_2017-11-4_9-59-30_No-00.png

中小企業の売掛債権を買い取る事業で、利回りは7%ほどでした。

今後、maneoでもファクタリングの案件が募集されるようになるでしょう。
貸出先が多様化されることは投資家にとってもよいことだと思います。

************
マイナビニュースで興味深い記事を見つけたのでご紹介します。

元国税芸人さんきゅう倉田の「役に立ちそうで立たない少し役に立つ金知識」19 課長にバレないように副業しよう~もしバレても これさえ読めば~

<以下引用>
もし、あなたの住民税の金額が変わり、課長から「副業してるだろ?」といわれたらどうするか。「競馬で勝った」と一言いえば合理的な理由になります。競馬などの公営ギャンブルで利益が出れば、一時所得になりますので、年間50万円以上なら確定申告が必要です。申告すると、住民税の金額が変わります。あるいは、「親から相続した駐車場になっている土地があり、不動産収入がある」というのはどうでしょう。まさか、課長も「相続を放棄しろ」とか「土地を遊ばせておけ」とは言いづらいのではないでしょうか。

国家公務員でも規模が大きくなければ、農業や不動産収入が認められています。副業を法律で禁止されている国家公務員が不動産収入は認められていることを論拠に、課長を説得してみてはいかがでしょうか。これで、副業で稼いで、たくさん納税しても安心でしょう。
<引用終わり>



「住民税の金額が変わることで会社に副業がばれてしまった場合、どのように言い訳したらよいか」というアドバイスです。

記事によると、「競馬で勝った」「相続した土地があり、不動産収入がある」などの言い訳であれば会社に対しても通るかも知れない、とのことです。
実際に通用するかはわかりませんが、いざというときに試してみる価値はありそうです。

これを読んで思ったのですが、それらの言い訳がもし通用するのであれば、同じように「ソーシャルレンディング投資で儲けた」というのもありなのではないでしょうか。
現状、ソーシャルレンディング投資の収益は雑所得として申告することになっています。通常、副業の収益も雑所得となりますので、見分けはつかないはずです。
ソーシャルレンディング投資を禁止している会社はないと思いますから、通用すると思います。
金額が大きい場合は、競馬よりも信憑性が高そうです。

ただ、上司がソーシャルレンディングについて知らない可能性はあるので、その場合はソーシャルレンディングとは何か、というところから説明する必要があるでしょう。

いずれにしてももし失敗しても責任は持てませんので、試される方は自己責任でお願いします。

次回は「SBIソーシャルレンディングとミュージックセキュリティーズが提携」の予定です。



アジアの中心!沖縄発クラウドファンディング




貸金業界の表も裏も知り尽くした男が上限金利15%の限界に挑む!






不動産の目利きには自信あり! 銀座の不動産屋がソーシャルレンディングに参戦!
OwnersBook



狭い国内市場には興味なし! ソーシャルレンディングで世界を救う!




国内初にして最大!圧倒的なシェアを誇るソーシャルレンディング業界の巨人





利回り8%超! 全ファンド不動産担保付き







関連記事

コメント

いつも勉強させてもらってます!質問を一つ伺っても良いですか?ソーシャルレンディングで案件に投資した際の簿記の仕分けはどうなるのでしょうか?貸付金とは違いますよね、、、

Re:

九州男児さん
こんにちは。

私も簿記は詳しくないのですが、ソーシャルレンディングの投資金は株式や債券、投資信託などと同じ扱いでよいのではないでしょうか。

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
15位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)