記事一覧

TATERU FUNDING事業責任者インタビュー(1)

ハーバービジネスオンラインでソーシャルレンディングの紹介記事が掲載されました。

個人投資家が狙っている年利10%超のソーシャルレンディング

<以下引用>
利率の高さに比例して貸し倒れのリスクも高まりそうなものだが、「当社がカバーしているSL事業者の貸倒率は0%」。このように利回りと比較して低リスクであるため、SLに運用資産のすべてをつぎ込む猛者まで現れているのだ。その代表格が、SL業界の著名投資家・ファイアフェレット氏。


クラウドポートの藤田代表によるソーシャルレンディング業界の現状についての解説と、ファイアフェレットさんによるおすすめ事業者・ファンドの紹介があり、いずれも必見です。

最近ハーバービジネスオンラインではソーシャルレンディング関連の記事がよく掲載されるような気がします。力を入れているのかもしれません。

*************

クラウドポートで以下の記事を執筆させていただきました。
よろしければぜひご覧ください。

ソーシャルレンディング投資でレバレッジをかけられる?ローンでソーシャルレンディング投資をする方法

「運営会社自体の信頼性が大切」ーーソーシャルレンディング投資家I氏インタビュー

返済遅延とは?発生により起こることと影響を抑える方法

ソーシャルレンディング事業者の借り手企業数はどれくらいか

**************

TATERU FUNDINGの事業責任者である村上 哲也氏に、サービス内容や今後の方向性についてインタビューさせていただきました。

■インタビュー日時
2017年5月11日

■インタビュー内容

―経歴についてうかがいたい

私は大学で建築を学んだ後、アメリカに数年留学しました。帰国後に当社に入社し、最初は現場で施工の管理などを手掛けました。
1年後に名古屋支店に転勤となり、5年ほど現場の管理やプロパティマネジメント・バイヤーなど一通りの業務を経験し、支店長となりました。その後東京へ転勤し、マザーズ・東証一部への上場の準備を手掛けました。
現在はTATERU FUNDINGの責任者を務めています。また、顧客管理部門およびTATERU第3本部で九州エリアの責任者も務めています。
なお、現在入社9年目です。

―TATERU FUNDINGサービス開始の経緯は

当社はもともとTATERUというサービスを通じて顧客に投資用アパートを販売しています。しかしアパートは一棟7000万円ほどするため、一般の投資家にはハードルが高く、もっと小口化できないかと考えていました。
そこで不動産特定共同事業のスキームを利用したTATERU FUNDINGをスタートしました。
まずはTATERU FUNDINGで投資家の方に不動産投資に興味を持っていただき、ゆくゆくはTATERUでも投資していただきたいと考えています。

―不動産特定共同事業とはどういうスキームか

不動産特定共同事業では、不動産の所有権は事業者が持ちます。
出資金は優先出資と劣後出資に分かれており、より安全性の高い優先出資の部分を投資家に出資していただき、リスクの高い劣後出資の部分は当社が出資します。
優先と劣後の金額の比率は約7対3で、もし不動産評価額が下がった場合でも、まず劣後の部分から損失を被るので、3割以上下落しない限り優先出資は守られるようになっています。
SnapCrab_NoName_2017-5-21_22-8-38_No-00 - コピー

不動産特定共同事業の許認可を得ている企業は100社ほどありますが、実際にサービスを提供している事業者はそれほど多くないようです。他の事業者としては「みんなで大家さん」などがあります。

―TATERU FUNDINGはサービス開始1年足らずで募集総額3億円ほどに達したが、このペースについてはどう考えているか

だいたい想定通りで、順調だと考えています。
ここからは件数を増やして、これまで抽選に漏れた方にも投資してもらえるようにしたいと思います。希望としては、毎月1件ずつくらいは出したいと考えています。

―TATERU FUNDINGでの投資には、不動産価格の下落・空室率の上昇・賃料の下落・大規模災害などのリスクがあるとのことだが、それぞれどの程度になると損失が生じるのか。

不動産価格が30%以上下がらない限り元本が毀損することはないように設計しています。この比率はどのファンドでも同じです。
長期的には価格下落もあり得ますが、ファンドの投資期間は3か月から1年なので、そこまで大きく価格が下落することは考えにくいのではないでしょうか。
空室率については、案件により異なりますが、8世帯の案件の場合2部屋空室(空室率25%)になると配当に影響がでます。
なお、TATERU、TATERU FUNDINGでの入居率は97%以上です。

―インベスターズクラウド社自体が倒産した場合は投資した資金はどうなるのか

当社が倒産した場合は出資金は戻りません。

―出資者との間で契約書や報告書を郵送でやりとりしており、捺印が必要なのはなぜか。事業者としても手間がかかると思うが、電子化する予定はないのか。

法律上、紙でのやり取りと捺印が必須となっているためです。
ただ、行政の側でも電子化したいという意向はあるようなので、徐々に電子化していくと思われます。

―不動産物件の建築や運営はインベスターズクラウドが手掛けているとのことだが、具体的にはどのように行っているのか。例えば入居者はどのように探しているのか。

インベスターズクラウド自体に設計部門・施工部門など全ての業務を手掛ける部署が揃っています。
その中にプロパティマネジメントを手掛ける部署があり、入居者を探したり、家賃の管理、物件の不具合があった場合の対応などを手掛けています。
社員数は全社で約300名です。TATERU FUNDINGの専任は3名ですが、当社のバイヤーやPM、施工エンジニアと連携して業務を行なっております。

(次回に続く)


OwnersBook









4





関連記事

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)