【用語解説】元利均等返済
- 2011/02/27
- 20:50
元利均等返済は、月々の元本返済と金利の合計額が均等になるような返済の方式です。
実際の例をお見せします。
以下は、実際に自分がmaneoで融資している居酒屋「わっつり」の返済予定表を一部加工したものです。
貸出金額95万円・貸出金利8.5%で返済期間は30ヶ月という条件です。
元本の返済額は徐々に増えていき、金利の額は徐々に減っていくのがわかると思います。
合計の返済額が毎月ほぼ同じになるように元本の返済額を決めているということです。
分配月 | 元本返済額(A) | 金利(B) | 返済額(A)+(B) |
2011/7 | 28,112 | 6,838 | 34,950 |
2011/8 | 27,838 | 6,642 | 34,480 |
2011/9 | 28,572 | 6,232 | 34,804 |
2011/10 | 28,807 | 6,227 | 35,034 |
2011/11 | 28,814 | 5,831 | 34,645 |
2011/12 | 29,281 | 5,811 | 35,092 |
2012/1 | 28,881 | 5,613 | 34,494 |
2012/2 | 29,964 | 5,055 | 35,019 |
2012/3 | 30,202 | 5,174 | 35,376 |
2012/4 | 29,497 | 4,817 | 34,314 |
2012/5 | 31,038 | 4,749 | 35,787 |
2012/6 | 30,578 | 4,379 | 34,957 |
2012/7 | 30,674 | 4,312 | 34,986 |
2012/8 | 31,410 | 4,076 | 35,486 |
2012/9 | 31,365 | 3,732 | 35,097 |
2012/10 | 31,632 | 3,630 | 35,262 |
2012/11 | 32,030 | 3,291 | 35,321 |
2012/12 | 32,293 | 3,163 | 35,456 |
2013/1 | 32,447 | 2,929 | 35,376 |
2013/2 | 32,722 | 2,455 | 35,177 |
2013/3 | 33,283 | 2,458 | 35,741 |
2013/4 | 33,113 | 2,169 | 35,282 |
2013/5 | 33,792 | 1,978 | 35,770 |
2013/6 | 33,851 | 1,686 | 35,537 |
2013/7 | 34,139 | 1,498 | 35,637 |
2013/8 | 34,477 | 1,243 | 35,720 |
2013/9 | 34,644 | 986 | 35,630 |
2013/10 | 35,103 | 744 | 35,847 |
2013/11 | 35,314 | 482 | 35,796 |
2013/12 | 36,127 | 243 | 36,370 |
合計 | 950,000 | 108,443 | 1,058,443 |
グラフにすると以下の通りです。

他の返済方式としては、「元金均等返済」があります。
毎月元金の返済金額が等しくなるような返済の方式です。
この場合は、金利の額は最初多くてだんだん少なくなっていきます。当然返済額(元金+金利)も徐々に少なくなっていくことになります。
「元利均等返済」は、借り手からすると、毎月の返済額が同じになるため、返済計画が立てやすいというメリットがあります。
ただし、最初のうちは返済額のうち金利の割合が多く、元金の減りが遅いため、元金均等返済と比較すると返済総額が多くなるというデメリットもあります。
消費者金融などでは返済方式を選択できるところもあります。
ソーシャルレンディングでも、そのうちに返済方式を選択できるサービスが登場するかも知れません。
- 関連記事
-
- 【用語解説】元利均等返済 (2011/02/27)
- 【用語解説】ソーシャルレンディングとは (2011/03/15)