記事一覧

証券取引等監視委員会がみんなのクレジットの行政処分を勧告

証券取引等監視委員会が3月24日みんなのクレジットの行政処分を勧告しました。

証券取引等監視委員会「株式会社みんなのクレジットに対する検査結果に基づく勧告について」

証券取引等監視委員会によって指摘された問題は以下の通りです。

(証券取引等監視委員会サイトより一部引用・要約)

(1)金融商品取引契約の締結又は勧誘において重大な誤解を生じる行為

ア 貸付先について誤解を生じる行為
みんなのクレジットの貸付先は、そのほとんどが親会社である株式会社「甲」及びその関係会社となっており、貸付先が甲グループに集中している状況となっているが、その旨をウェブサイト上に明記していなかった。

イ 担保について誤解を生じる行為
みんなのクレジットサイトでは、原則として貸付先から不動産もしくは有価証券の担保を受け入れ、返済が滞った場合には、担保権の実行により貸付金の回収を図る旨を表示している。
しかし実際には、設定された担保の大半が甲の発行する未公開株式となっており、中には担保が設定されていない貸付けも存在する状況となっている。

(2)業務運営について投資者保護上問題が認められる状況

ア ファンドの償還資金に他のファンド出資金が充当されている状況
既に償還された17本のファンドの償還金の原資を検証したところ、10本について、他の償還期限が到来していないファンドの資金が償還金に充当されている状況が認められた。

イ キャンペーンにファンド出資金が充当されている状況
みんなのクレジットはキャッシュバックキャンペーンと称して、顧客に現金を還元しているが、当該現金還元の原資を検証したところ、甲へ貸し付けたファンド出資金が当社に還流して充当されている状況が認められた。

ウ 白石代表がファンド出資金を自身の借入れ返済等に使用している状況
白石代表は、みんなのクレジットが甲に貸し付けたファンド出資金について、甲の社員に指示を出し、自身の預金口座及び自身の債権者に送金させている状況が認められた。

エ 甲グループの増資にファンド出資金が充当されている状況
甲グループの増資について、ファンド出資金が甲グループ内で貸付け、借入れが繰り返された後に充当されている状況が認められた。

オ ファンドからの借入れを返済することが困難な財務の状況
 みんなのクレジットは、ファンド出資金の最大の貸付先である甲が、毎月多額の損失を出し続け、累積赤字を増加させており、債務超過の状態にあったことを認識していた。
甲は、同年11月末、上記エの増資により債務超過状態を解消しているが、一方で、同年5月以降、ファンドから毎月多額の資金を借り入れていたことから、同年11月末時点における短期借入金が流動資産を大きく上回る状況となっている。
 また、平成28年11月末時点における甲グループ全体の財務状況についても、短期借入金の総額が流動資産を大きく上回っている状況となっていることから、ファンドからの甲グループへの貸付けは返済が滞る可能性が高い状況と認められる。



証券取引等監視委員会サイト上に掲載されている概要図
SnapCrab_NoName_2017-3-24_22-15-2_No-00.png


上記に出てくる親会社の「甲」とは、白石氏が同じく代表を務めるブルーウォールジャパンと思われます。

また、証券取引等監視委員会サイトによると、平成28年11月末現在、償還期限が到来していないファンドは、56本、出資金約17億6000万円とのことです。

ちなみに私は現時点で9ファンド・計4,150,000円をみんなのクレジットで運用中です。
もしこれらが返済不能となると非常に痛い損失となります。
とりあえず、預託金口座に入っていた20万円ほどは先ほどマイページから払い戻し依頼を出しました。
(24日21:00時点で、依頼をすることはできました。実際に出金されるかどうかも不安ですが。)
今後どうなるかわかりませんので、少しでも取り戻せる金額は取り戻しておこうと思います。

みんなのクレジットから24日時点で発表されたコメントは以下の通りです。
170324_gyouseishobun1(2).jpg


この件は以下のメディアでも報じられています。
日本経済新聞「証取監視委、みんなのクレジットの行政処分を勧告」

NHKニュース「説明と異なる融資先に資金を貸し出しか 行政処分勧告へ」

クラウドポートニュース「みんなのクレジットが行政処分勧告へ 事前の説明と異なる融資先への資金貸出など」


なお、クラウドバンクも2015年7月に行政処分を受けました。
その際の指摘は以下の2点でした。

(1)分別管理を適切に行っていない状況
顧客預り金残高を正確に把握できておらず、適切な分別管理ができていない状況を継続させていた。
業務システムへの入力作業の遅延等に係る補正を完了させていないほか、顧客の出資金を匿名組合の営業者名義の銀行口座に送金するまでの間、当社銀行口座に滞留させている状況にあるにもかかわらず、顧客預り金として管理すべき金額に含めていない。

(2)顧客に対し必要な情報を適切に通知していないと認められる状況
取引量の増加等に伴い業務システムへの取引内容の入力遅延が発生したことにより、金銭の受渡しに係る事項を正確に記載していない取引残高報告書を交付しており、受渡状況等につき不適切な情報を顧客に通知している。

いずれもシステムの不備および入力作業の遅延によるもので、少なくとも意図的なものではありませんでしたが、その際の処分は3ヶ月の業務停止でした。

今回のみんなのクレジットの事例は、ファンド募集情報に誤解を招く記載をしたり、募集した資金を別の用途に使用したりと、明らかに意図的と思われます。クラウドバンクの事例とは大きく異なり悪質だと言わざるを得ません。
また、クラウドバンクでは、その後の資金の返済には特に大きな問題はありませんでした(一部のファンドで若干の遅延が発生しましたが)。
今回は、証券取引等監視委員会が「ファンドからの甲グループへの貸付けは返済が滞る可能性が高い状況と認められる。」と言っており、残念ながら状況は深刻なようです。

引き続き状況を注視したいと思います。
関連記事

コメント

No title

はじめまして、私もみんなのクレジットに最低額15万ですが出資してました。みんなのクレジットの声明文ではこれまで通りの運用を続けるようですが、リンクもされている証券取引等監視委員会の報告を読むと無茶苦茶ですね。出資金のどの程度の額がグループ会社に回されていたかが肝になりそうですが、期待薄かなあ

証券取引等監視委員会の勧告について

けにごろうさん
お世話になります。
上記の証券取引等監視委員会の勧告について
HPでは見れなくなってます。
見れないのは私だけでしょうか?

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
95位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
14位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)