「ソーシャルレンディングサミット」レポート
- 2017/03/15
- 05:00
日時
2017年3月8日(水) 19:00~21:00
会場
六本木ミッドタウンカンファレンスルーム8
プログラム

内容
特に印象に残った部分を中心に記載します。
ソーシャルレンディング業界の現状と仕組み(クラウドポート代表取締役 藤田雄一郎氏)

・ソーシャルレンディングはFintechの中核と位置付けられている。
・市場規模の急拡大
貸出金額
2015年:310億円
→2016年:533億円
事業者数
2014年:6社
→2016年:20社
今年度さらに5社が参入予定
・ただし、米国では市場規模は2015年:227億ドル(2.5兆円)なので、まだまだ日本のソーシャルレンディングには伸びしろがある。
・パフォーマンス
平均利回り:8.15%
直近3年間の貸倒発生率:0%
・利回りが高い理由
ネット専業のため店舗費用・人件費がかからず低コスト
貸出金利が10~14%と高い
銀行とは異なる柔軟な審査基準で、従来調達が難しかった資金ニーズに対応(ただし返済確実性は慎重に審査)
短期・少額の借入がOK
期限前返済の違約金なし
決算書3期分が不要
・保全の仕組み
担保・代表者保証
小口分散
・ソーシャルレンディング投資に向いている人
資産を安定的に増やしたい人
仕事などが忙しい人
投資経験が少ない人(SLは投資経験によるパフォーマンスの差が少ない)
少額で投資したい人
・向いていない人
一攫千金を狙いたい・スリルを楽しみたい人
最低限の貯蓄がない・すぐに換金したくなる人
事業者プレゼン
maneo
・「金融の世界に変革を」
ビジネスチャンスがあるのに、銀行がついてこないケースが多い。そういったところに資金を供給したい。
・アクティブユーザー約6500人
GMOクリックを合わせて10000人
クラウドクレジット
・世界の資金需要者に資金を提供
個人向け・中小事業者向けの両方を手掛ける。
外貨建て・円建て両方のファンドがある。
・ある程度貸し倒れが起きることを想定し、金利の高い借り手に小口分散しているファンドが多いのが特徴
多少の増減はありながらも複利で運用することで殖やすことができる。
小口分散・担保・保証によりリスクを低減。
・今後投資家向け機能を拡充させる
リターンの可視化・ポジション一括管理機能、レコメンデーション機能など
また、リスクの可視化を図っており、各ファンドの返済状況を開示している。
オーナーズブック
・安定した財務基盤(資本金10.9億)
・今後エクイティ型を手掛ける。投資家のアップサイドは大きくなる。
・不動産投資の経験は豊富
投資家が10戦10勝できるような堅実な運営を目指す。
エクイティ型でも10戦10勝を目指す。
ラッキーバンク
・投資家年利回り6%~10%と高いのが特徴
貸出金利は8%~15%
貸出累計78億円
今後LBIリアルティを通じた不動産ネットワークの拡大を目指す。
TATERU FUNDING
・TATERUでは、クラウドファンディング以外に、アパート経営・IoT、民泊・リノベーションのサービスを手掛けている。
・TATERU FUNDINGは賃料を元に分配を行う点が特徴。
優先出資→投資家
劣後出資→インベスターズクラウド社
となっており、投資家の安全性を優先している。
入居率は97%と高い。
TATERU事業(会員数10万人以上)とのシナジー効果がある。
・1号ファンドは20分、2号ファンド1分で募集完了した。3号ファンドは抽選(倍率3倍)とした。
CAMPFIRE

・インターネットは、小さな個人が声をあげられることが本質
自分はインターネットから来た人間なので、金融についてはしっかり勉強したい
・資本金4.6億円
購入型ではシェア50%
流通金額約18億円
購入型・寄付型・サブスクリプション型と併用することで多様な資金集めを実現
夏までにはスタートしたい
CAMPFIRE経済圏は、貯蓄から運用の新たな選択肢となる。
格差・お金の偏在をなくし資金集めの民主化を図る。
投資家体験談
けにごろう(中田健介)
・ソーシャルレンディングをはじめたきっかけ
・投資実績
・失敗談
・ファンド選択の際に気をつけていること
についてお話しさせていただきました。
ファイアフェレット氏
・ソーシャルレンディングをはじめたきっかけ
株式・FX投資で大きな損失を出したことがきっかけだった。
・投資実績
・失敗談
あまりにハマってしまい、生活費まで投資してしまった。
AQUSHで内容が不透明なファンドに投資してしまった。
・メリット・デメリット
株式投資では、ある投資家が儲けるということはその分他の誰かが損をしているということである。
だが、ソーシャルレンディングでは投資先から得られる金利が投資家の利益となっており、誰も損はしていないところが素晴らしい。
パネルディスカッション

テーマ「なぜソーシャルレンディングは盛り上がり始めたのか」6ヶ月ほど前から急に募集額が拡大しているのはなぜか
・maneo:投資家のマインドの変化ではないか。日本の現預金は900兆円あり、メディアが貯蓄から投資を促進している。
・クラウドクレジット:事業者による広告・PRの効果ではないか。
・オーナーズブック:不動産市場は、ブレグジットやトランプなどの変動要素が出尽くしたので、今年になって活況になっているという認識。
一方貸金業者の数は以前のピーク時に比べて、20分の1位に減っている。事業者はお金を借りにくくなっている。
クラウドファンディングがその代わりを担っているのでは。
海外に比べればまだ成長余力があると思う。
・ラッキーバンク:市場自体に投資家が目を向けてくれるようになった。
CAMPFIREなどのビッグネームが参入することで注目を集めている。
今後のPR・広告戦略が重要。
・TATERU:募集ファンドがこれほどすぐに満額になるとは思っていなかった。
不動産投資に興味はあるが、大きな資金での投資に躊躇している人が投資してくれたのでは。
・CAMPFIRE:地方の取り組みを今やっている。
つぶれかけている工場など、課題は多い。
購入型だけだと資金が集まりにくいケースもある。
多様なお金の集め方が必要だと感じた。
購入型は日々ファンド募集者を探しているが、資金の提供者にはあまり目を向けてこなかったという反省がある。
購入型と融資型ではいろいろと違う点が多く、戸惑う点も多い。
テーマ「ソーシャルレンディング業界の課題は?」
・クラウドクレジット:投資家保護の観点から、分別管理や倒産隔離などの体制強化が課題。
最近ブログや比較サイトなどからの流入が多いが、どこまでの表現が許容されるのかという課題がある。。
・maneo:これまで各社とも大きな事故が起きていないが、起こった場合、投資家にどのように説明し、納得してもらうか。
将来にわたりずっと無事故ということはありえないと考えている。
分散投資など、投資家への啓蒙が必要。
・オーナーズブック:投資家からの信用を得るのが重要な課題。
セミナーなどなるべく投資家へ直接説明をする機会を増やしたい。
金融庁の指導により借り手の情報が出せないので、事故が起こった場合に説明しにくい。
開示が進んでいくような風潮を醸成したい。
商品の理解をしてもらえるように努力したい。
・ラッキーバンク:金融当局は投資家保護を優先して考えている。
貸金業法との兼ね合いによる借り手の非開示・複数化など不合理な規制もある。
当局は資金管理・案件管理など厳正な管理体制を求めている。
・TATERU:当社は不動産特定事業法に基づいてやっているので、案件の詳細を開示することができる。
営業者が物件を所有し、元本が毀損しないよう、投資家を優先出資者とする仕組み。
・CAMPFIRE:ソーシャルレンディングは、借り手の情報開示ができない点がネックとなっていると思う。
そこがもっと緩和されれば投資家からの興味は集まると思う。
違う切り口で投資家からの興味を引くことができればよいと思う。
テーマ「ソーシャルレンディング業界は今後どうなっていくか。」
・TATERU:Fintechで銀行などの金融機関との連携が強くなっていくのではないか。
システムAPIの公開などはすでに法整備が進んでいる。
・maneo:現在は不動産担保案件が中心となっているが、それで数千億円規模まではいくと思う。
それ以上は、海外のようにPtoPなどが必要ではないか。
REITは規模が数兆円と大きいので、その手前の部分を担うことができれば、規模は大きくできると思う。
・オーナーズブック:従来は年金基金などが投資家のお金を束ねて投資していたが、今後はクラウドファンディングを通じて個人が直接投資できるようになれば、コストを下げられる。
日本人はリスクが嫌いだと思われているが、実際にはパチンコなどのギャンブル大国である。
そうしたお金をソーシャルレンディングに誘導できたらよいと思う。
・ラッキーバンク:弊社の10~15%は20代であり、若年層は決して少なくはない。
若い世代に対してアピールするには、途中で換金できるようなセカンダリマーケットの整備が必要ではないか。
・CAMPFIRE;夏くらいにはサービスを開始したいと考えている。
NBOバンクのように、利息はないが社会の役に立つお金の使い方もある。
若い人にとってはそうしたお金の使い方の方がアピールできるのではないか。
質疑応答
Q:
maneoは以前は個人向け貸出を手掛けていたが、今後またやる予定は?
A:
・maneo:今は当社にあまりノウハウがないが、仕組み作りができればやりたいとは考えている。
Q:
他社のすごいと思う点はどこか。
A:
・クラウドクレジット:maneoは、実績・市場の信頼を得たことはすごいと思う。
ラッキーバンクは、規模の拡大スピードを見習いたい。
オーナーズブックは、ローリスクの部分に入っていけるのがすごいと思う。
TATERUは、上場企業としてサービスを行っているのが、業界全体の信用のために有益。
Q:
高利回りのファンドが募集されたときにすぐに埋まってしまい、なかなか投資できないことが多いが、改善策はないのか。
A:
・maneo:同時に複数ファンドを募集するなどの対策を行っているが、なかなか根本的な対策にはなっていない。
半ば自動的に投資できるような仕組みがあれば面白いとは思うが、実現には至っていない。
Q:
ソーシャルレンディング業界として、金融当局に望むことはあるか。
A:
・オーナーズブック:規制緩和が鍵。
規制緩和により新たな需要が生まれる。
民泊などがよい例。
貸金業法は古い法律であり、ソーシャルレンディングを想定したものではない。
銀行に頼っている貸金業の世界が、それによってもっと拡大すると思う。
ただ、あまり急に緩和しても問題はあるので、バランスは重要だと思う。
Q:
地方の人にとっては、東京にくることが難しい。
また、周りの人にソーシャルレンディングについて話しても、怪しいと言われることが多い。
しかし地方の人はお金を持っている人も多い。
地方でセミナーをやる予定はないか。
A:
・maneo:弊社では現状都市部の投資家が多い。
地方にアピールしたい気持ちはある。
セミナー等もやっていきたい。
Q:
現状は銀行が貸さない層に貸し出しを行っているとのことだが、今後はどうか。
A:
・クラウドクレジット:当社は、ハイリスクハイリターンの部分をやっている。
海外では金融サービスにアクセスできない層が多い。
そうした方向での拡充が考えられる。
一方、投資家に対して、より保全性の高い案件を提供していくということも重要であり、その方向での拡充もあり得ると思う。
・maneo:銀行は競合というよりも協業していくべき存在だと考えている。
銀行がシニアで、弊社が2番目をとる、といった協力ができる。
役割分担をすることで、よりリスクを下げることができる。
Q:
ラッキーバンクのグループ会社に対する貸付の割合はどの程度か
A:
・ラッキーバンク:現状では、ラッキーバンクリアルティへの貸出実績はまだない。
将来的には平残100億円を目指したい。
参加者
定員は70名とのことでしたが、会場はほぼ満席でした。
質問も活発に出ており、大変熱気を感じました。
メディア関係者も多く参加しているようでした。
また、以下のソーシャルレンディングブロガーの方も参加されており、ご挨拶させていただきました。
ソーシャルレンディング赤裸々日記
ソーシャルレンディング研究所
ソーシャルレンディング ウォッチ
ソーシャルレンディングの投資ノート
日本クラウドファンディング投資ガイド
IPOで稼ぐメカニックの株ログ
Fintech Media
クラウドファンディング総合比較
以前よりメール等でやりとりはさせていただいていましたが、実際にお会いするのは初めての方も多く、大変楽しい時を過ごしました。
次回は「2016年度確定申告~青色申告でソーシャルレンディング源泉徴収税を全額取り戻そう(3)」の予定です。

