記事一覧

クラウドクレジット欧州 3 か国向けファンドで返済遅延発生。返済遅延発生率は15%に

クラウドクレジットで新たに返済遅延が発生しました。
対象ファンドは「欧州 3 か国個人向けローンファンド ハイイールド型(全号共通)」です。

私もこのファンドには50万円投資しています。

以下クラウドクレジットからの通知です。(赤枠は私が記載しました)

SnapCrab_NoName_2017-1-15_14-7-26_No-00 - コピー
SnapCrab_NoName_2017-1-15_14-8-11_No-00 - コピー
SnapCrab_NoName_2017-1-15_14-8-26_No-00.png

上記赤枠の記載によると、貸出期間が予定よりも延長されるとのことです。

クラウドクレジットでは、現時点で他にも返済遅延の生じているファンドがいくつかあります。
以下の図の赤枠で囲んだファンドが、返済遅延の生じているものです。
SnapCrab_NoName_2017-1-15_14-11-17_No-00.png

上記の図は2016年11月末時点のものですが、全120ファンドのうち、18ファンドにおいて返済遅延が生じていることになります
件数ベースで実に15%に上ります。
非常に高い割合であると言わざるを得ません。
(件数ベースよりも金額ベースで算出したほうが適切と思いますが、面倒なのでとりあえず件数ベースで)

現時点で他のサービス事業者ではほとんど返済遅延は発生していませんが、クラウドバンクでは過去にいくつかの返済遅延が生じています。
私の把握している限りで、件数:25件、金額:5.5億円の遅延が生じています。(いずれも現在は完済)
クラウドバンクの全ファンド数は現時点で444件、貸出総額は99.4億円なので、返済遅延率は、件数ベースでは5.6%、金額ベースでは5.5%となります。
これと比較しても、クラウドクレジットの返済遅延率は非常に高いと言えます。
現時点で日本のソーシャルレンディング事業者の中で最も高いことは間違いありません。

私自身が投資していることもあり、今後の回収の行方が非常に気になります。
現在投資しているファンドの回収のめどが明らかになるまで、クラウドクレジットでの新規投資は控えようと思います。

次回は「2016年10月~12月ソーシャルレンディング投資実績」の予定です。


みんなのクレジット





4



OwnersBook


年利7%!  今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!年利7%! 今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!
(2015/03/10)
中田健介

商品詳細を見る


にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ


関連記事

コメント

クラウドクレジットについて

けにごろうさん
いつも拝見しております。今回も詳細な分析有難うございます。いちばんまともにみえるクラウドクレジットが、棄損が一番高い。なんとも皮肉ですね。
私も徐々に高めようというときにカメルーン1号が引っかかりました。カメルーンの出資が半分を占め時間差をかけてますが、不安ですね。国内では一件も棄損になっていないので複雑です。デフォルトはやむ得ないのは常識ですが、国内では全勝街道なので、国内が異常なのか?その辺に対するご意見があればお願いします。

Re: クラウドクレジットについて

あっちゃんさん
コメントありがとうございました。

まだ返済遅延の段階なので最終的にデフォルトになるのか、あるいはなったとしてどれだけの資金が返ってくるのかはわからない状況ではありますが。
おっしゃる通り、「デフォルトがやむを得ない」のは確かにその通りだと思います。
国内でデフォルトがほぼ0なのはたまたまであり、いずれは発生しても不思議はないと思います。
ただ、問題はその発生率です。
ソーシャルレンディング投資が有効なのは、「利回り>デフォルト率」の条件が成り立つことが前提です。
今回のように、返済遅延率が15%に達してしまうと、利回りをデフォルト率が上回ってしまう可能性があり、そうなるとソーシャルレンディング投資の意味はほぼなくなってしまいます。



コメントありがとうございます

けにごろうさん
ある会社は、加速度的に案件を出し、埋めていってます。あれだけ出してデフォルトしないのは、一部穴埋めしているという話もありますが、それにしても見事ですね。私は、この数年は会社を絞って高利回りを狙ってますが。5%の利回りをやめ10%に変えていってます。お蔭様で雪だるま式に増えていってます。もう3年になるので一社が飛んでも過去の利益で相殺されますので、8%以下は見向きもしてません。一見無謀ですが、投資は短期集中が常であるので、一社が飛べばそこでソーシャルとはかかわらないようにするつもりです。それまでは、敢えてリスクをとります。ただ、いまキャンペーンだらけのソーシャルには一円も入れてませんが。
いずれにしてもソシャルは有難い投資案件ですね。他の投資より楽ですから。

クラウドクレジットは、ハイリターンは、ハイリスクの対価であることを改めて、気づかせてくれましたね。

マネオも利率が低いほど安全性は高いと言ってますが、実際にはデフォルトないので、ハイリスクハイリターンの原則が麻痺してしまっています。

完済されたとしても、その裏でどれだけリスクを取っていたのかが、見えないので、というか、見てないので、仕方ないですが。

案件の余裕率とかも見ていかないといつか痛い目みますね。

Re: タイトルなし

747投資家さん
こんにちは。
コメントありがとうございました。

「ハイリターンは、ハイリスクの対価である」というのはまさにその通りだと思います。
おっしゃる通り、デフォルト率0が当たり前になっているので、かえってリスクが見えにくくなっているのかもしれませんね。


> クラウドクレジットは、ハイリターンは、ハイリスクの対価であることを改めて、気づかせてくれましたね。
>
> マネオも利率が低いほど安全性は高いと言ってますが、実際にはデフォルトないので、ハイリスクハイリターンの原則が麻痺してしまっています。
>
> 完済されたとしても、その裏でどれだけリスクを取っていたのかが、見えないので、というか、見てないので、仕方ないですが。
>
> 案件の余裕率とかも見ていかないといつか痛い目みますね。

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
10位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)