ソーシャルレンディングと他の投資のパフォーマンス比較(2016年)
- 2017/04/22
- 05:00
私はソーシャルレンディング以外にも国内株式・外国株式・外国債券などに投資をしています。
それらの中で一番パフォーマンスが良かったのは結局どれだったのでしょうか。
ソーシャルレンディングと他の投資との利回り実績比較 | |||||||
区分 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | (平均) |
ソーシャルレンディング | 6.8% | 7.7% | 8.0% | 6.9% | 7.1% | 7.2% | 7.3% |
国内株式(※1) | -11.4% | 16.4% | 70.2% | 17.9% | 7.2% | 2.9% | 17.2% |
外国株式(※2) | -20.5% | 23.2% | 11.5% | 12.4% | -1.6% | -10.5% | 2.4% |
外国債券(※3) | -7.4% | 11.7% | -0.5% | 6.8% | -6.9% | 5.8% | 1.6% |
(※1)国内株式・国内株式投資信託など | |||||||
(※2)外国株式・外国株式投資信託など | |||||||
(※3)外国債券・外国債券投資信託など |

2016年は、4つの投資カテゴリの中でソーシャルレンディングの利回りが最も高くなりました(7.2%)。
2016年は年初から株価は下がり、円高になったので、国内株式・外国債券・外国株式とも大きく下落しました。
年末にかけてトランプ次期大統領のおかげ?で持ち直してきたので、国内株式(2.9%)と外国債券(5.8%)ではかろうじてマイナスは回避できましたが、外国株式では-10.5%もの損失を被りました。
やはりこういう時は安定的な利益が得られるソーシャルレンディングが心の支えになります。
6年間の利回り平均では、国内株式が17.2%と最も高くなりました。
やはり2013年~2014年のアベノミクスの恩恵が大きかったです。
ソーシャルレンディングは国内株式に次いで7.3%の利回りとなりました。
2016年もソーシャルレンディングは安定したパフォーマンスをあげており、6年間にわたり年間での損失が一度も出ていないのはソーシャルレンディングのみです。
2016年3月の記事で、「2016年はおそらくソーシャルレンディングの一人勝ちになる。」と予測しましたが、その通りになりました。
改めてソーシャルレンディングの利回りの安定性が証明されたと言えるでしょう。
2017年もソーシャルレンディングで安定した利益を上げられると期待しています。
(もちろん他の投資でも利益を上げられればもっとよいのですが)
次回は「オーナーズブックで利回り10%を狙おう」の予定です。




にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ