コメント
募集額が集まらない
ご無沙汰しております。最近ソーシャルレンディングの会社も増え、私も毎日16社についてチェックをしております。最近感じているのは、募集額が集まらない案件が増えているということです。この原因としていろいろ考えられますが、けにごろうさんはどう考えておられますか?私は集まらない会社は淘汰されると考えてます。私が3社に絞っているのはそれが大きいですね。ある会社の社長は日本人がソーシャルにプール出来るお金は、ある一定額で止まり無尽蔵に増えていくことは無いと言ってました。私もそう思います。所謂ハイイールド債の部類ですが、リスクが大きく。まだデフォルトをしていないという根拠のない根拠を信じ投資している人は多いと思います。極端な場合、東京が大地震が来れば不動産の案件はメタメタになります。
長く続けるとそういうリスクもあるということです。
リスクとリターンの相関は株や債券でよく調べられてますが、ソーシャルはありません。ですが、この金利に引き寄せられているのも確かです。分散をしろという答えが模範解答ですが、募集額が集まらないことはどう考えてますか?
教えて頂ければ幸いです。
Re: 募集額が集まらない
こんにちは。
コメントありがとうございました。
最近募集額が集まらない案件が増えているというのは、私も感じています。
特にmaneoなどでは満額にならない案件もときどき見受けられます。
この点については今度改めて記事にしたいと思いますが、投資家離れといった原因ではなく、単に募集額自体が増えているためになかなか資金が追い付いていないだけではないかと考えています。
話を聞いてみないとわかりませんが、事業者としてもそれほど問題視はしていないのではないでしょうか。
今後ともよろしくお願いいたします。
No title
No title
私も九州男児さんと同じで心配してます。
お金が集まらないと他で工面しなければなりません。信用問題にもなるので、お金が集まるところに
借りたい人も集まります。もともと人数が10人以下の零細業者で赤字で始まります。私は一号物件には投資してますが、それ以外は集金の速度を見て考えてます。たとえばトラストレンディングは始めたごろは集まりが悪かったが、今はすごくいいですね。ガイヤはその逆です。これが何を意味しているのか分かりませんが、個人的にはすべて埋まって経営に問題ない会社になって欲しいと思います。