記事一覧

クラウドクレジット杉山社長インタビュー(2)

前回に続き、クラウドクレジット杉山社長へのインタビューを掲載します。


―セミナー開催を積極的に行っているが、参加の状況や反響はどうか
セミナーの参加者は20名くらいのことが多い。
WEB上で伝えきれていない情報が多いと感じており、直接顔を合わせて会話すると、きちんと説明できることも多い。
また、セミナーで投資家から質問の多かったポイントについては、随時WEB上にも反映している。

―ファンド運用状況をサイトで公開してほしい
各ファンドの最終投資先の運用状況はは年に1回エンド・トゥー・エンドでの説明を行っている。
運用報告会を開催したり、私のブログや当社のウェブサイト上で、ペルーファンドや欧州3か国ファンドなどのファンドについては直近ご報告した運用状況をそのまま公開している。期間が短いファンドについては、償還時を目途に実績説明をしたいと考えている。
エンド・トゥー・エンドでの運用状況の報告が1年に1度というのが十分とは全く思っておらず、今後半年に1度に、さらに四半期に1度にする等、順次報告の頻度を高める。

―貸出残高の目標はいくら程度か
現在の貸出残高は約10億円、来年の夏に30億円、再来年で120億円程度を目指している。
黒字化のためには、残高は50億~100億円必要。

―決算書を公開する予定は
現在すでに官報に決算書を掲載している。

―株式を上場する予定は
当社はベンチャーキャピタルから出資を受けており、上場する企業努力を行っている。

―現在の業界動向についてどう考えるか
今年に入ってから明らかに業界として投資家の数の増加速度が速くなっていると感じている。
日本のソーシャルレンディング市場の成長ステージは英国と比べて3年半程度遅れていると感じている。
英国のZOPAなどが急拡大したのは2013~2014年。日本でも、今年の後半くらいから来年にかけて市場規模が急成長するのではないかと思っている。

最近は当社を含む各社がアフィリエイト広告を行っており、ブログなどでソーシャルレンディングを紹介するウェブサイトがここ3か月くらいは増え続けている。広告の効果もあり、各社とも新規顧客が増えている。
当社は開業してから2年間は特に広告を行っていなかったが、今年の5月からアフィリエイト広告を出しており、その効果は出ている。

―為替ヘッジなしのファンドについて、毎月投資家に送付される「予定分配スケジュール」において、償還までの期間の毎月の出資金の返還額が記載されているのはなぜか。為替変動があるのだから、毎月の返還額も変動するのではないか。

元本、分配金とも、あくまで現地通貨建てで返済され、それを毎月円に両替して返済している。そのため、円建てでの毎月の元本返済額、分配金は毎月変動している。
分配レポートに記載されている出資金の予定返済額は、あくまで子会社貸付実行時の為替水準が続いた場合の想定金額である。
為替ヘッジなしのファンドでも、例えば元利均等返済方式のファンドは返済タイミングの分散によって為替リスクをある程度低減する効果がある。

―予定よりも運用実績が良かった場合、その差額はプールされているのか
予定よりも運用実績がよかった場合は、その差益はプールし、もしその後運用実績が悪化した場合のリザーブ的な位置づけとしている。もちろんリザーブが増え続けた場合は、成功報酬として当社が一部収受することもあり得る。

以上

次回は「ソーシャルレンディング事業者の評価を掲載します」の予定です。


みんなのクレジット










年利7%!  今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!年利7%! 今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!
(2015/03/10)
中田健介

商品詳細を見る


にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ


関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
82位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
16位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)