コメント
No title
水道代とガス代、光熱費は20%とされていますが、基準はどのようにして決められているのですか?
小規模企業共済
話は変わりますが、小規模企業共済の加入は、考えられていますか?サラリーマンで副業されている方でも加入されている方がいると聞きました。
Re: No title
いつもご覧いただきありがとうございます。
20%は、部屋の間取りから算出しました。
住居の中でパソコンを置いている部屋の面積が大体そのくらいです。
水道代とガス代、光熱費もその比率としました。
今後ともよろしくお願いいたします。
Re: 小規模企業共済
こんにちは。
コメントありがとうございました。
すみませんが、不勉強で知らないのですが、小規模企業共済とはどういったものなのでしょうか。
年金や保険のようなものでしょうか?
管理人のみ閲覧できます
No title
青色申告をされたとのことですが、消費税の課税事業者の届出はされていますでしょうか?
(ソーシャルレンディングは貸付金の利子となるため消費税の課税事業所届出をすると仕入として支払った消費税も全額還付されると思います)
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6221.htm
預貯金や貸付金の利子
Re: No title
こんにちは。
コメントありがとうございます。
「消費税の課税事業者」については、手元の書籍「フリーランスのための青色申告」には、「売り上げが1000万円を越えたら消費税の申告・納税義務が生まれる」との記載がありました。
私は売上1000万円には程遠いのであまり意識していませんでしたが、届け出をすることができるのでしょうか。
いつも楽しみに拝見させて頂いてます。
> 青色申告をされたとのことですが、消費税の課税事業者の届出はされていますでしょうか?
>
> (ソーシャルレンディングは貸付金の利子となるため消費税の課税事業所届出をすると仕入として支払った消費税も全額還付されると思います)
>
> https://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6221.htm
> 預貯金や貸付金の利子
No title
Re: No title
こんにちは。
なるほど、1000万円以下でも消費税適用事業所とすることはできるのですね。
来年以降検討してみたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
> 直近事業年度の2年前が1,000万円以下は届出することにより消費税適用事業所となります。高額な固定資産を取得した時や非課税売上が多い会社の場合は仕入で支払った消費税の方が売上で受け取った消費税より多くなるため還付されます。