記事一覧

日本クラウド証券がグローバルタスクフォースと提携し新たなファンド立ち上げ

日本クラウド証券がグローバルタスクフォースと提携し新たなファンドを立ち上げると発表しました。

クラウドファンディングを用いた「ニッチ産業再編支援&ベンチャー支援」 ~GTFと日本クラウド証券が総額100億円規模でハンズオン共同支援~

グローバルタスクフォース株式会社は上場企業の再編・再生やスタートアップの成長支援を行う会社です。

事業内容をみたところ、人材派遣や教育なども手掛けており幅広いようです。
ただ、社員数や資本金などは明記されておらず、会社の規模は良くわかりません。
また、MBA同窓生の支援も行っており、MBAホルダーの日本クラウド証券大前社長とその縁でつながっているのかもしれません。

融資型クラウドファンディングと株式型クラウドファンディングの両方を立ち上げる計画で、規模は総額100億円ほどとのことです。
現時点でクラウドバンクの累計貸出額は40億円ほどなので、それよりもはるかに大きな規模のサービスということになります。

また、2015年5月に解禁された株式型クラウドファンディングを実際に手掛ける初のサービスになるかもしれません。

<以下引用>
【支援スキーム概要】
<I型.融資型クラウドファンディング>
1.対象企業:電気・電子、素材・化学、機会・加工関連企業など
2.対象事業:各分野で世界トップシェアを持つニッチ事業
3.支援内容:(1)事業再構築費用
       (2)海外販路拡大費用・人材
       (3)新規投資費用
       (4)戦略的連携先獲得
4.支援規模:総額100億円(※)

<II型.株式型クラウドファンディング>
1.対象企業:スタートアップ・成長産業
2.対象事業:早期に世界市場を狙える事業
3.支援内容:(1)シード ~ アーリー段階の投資
       (2)成長追加投資の検討・実施
       (3)オープンイノベーション推進
       (4)戦略連携先の獲得
       (5)CFO・IR支援
4.支援規模:総額100億円(※)
<引用終わり>



プレスリリースを読んだ限り、様々な疑問が浮かびます。

・なぜ対象が「電気・電子、素材・化学、機会・加工関連企業」なのか、
・支援内容のトップに記載されているのがなぜ「事業再構築費用」なのか、
・「優れた技術・製品を持つ中堅中小企業」を対象とするとのことだが、技術のレベルを誰がどうやって評価するのか
 (クラウド証券、グローバルタスクフォース社にそうしたノウハウがあるのか)
・融資型はクラウドバンクの枠組みで募集されるのか、別のサービスとなるのか


いずれ詳細を聞く機会があればぜひ聞いてみたいと思います。

また、この件は2015年6月16日の日経新聞記事「小口投資の新ファンド 日本クラウド証券 中小へ計100億円」としても掲載されており、注目度は高いようです。



年利7%!  今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!年利7%! 今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!
(2015/03/10)
中田健介

商品詳細を見る







関連記事

コメント

勧告

同社が証券取引等監視委員会の勧告を受けましたが、それについてはどうお考えでしょうか?

Re: 勧告

あやらさん
こんにちは

コメントありがとうございます。

日本クラウド証券か証券取引等監視委員会の勧告を受けた件については私も驚きました。
これまでの分配金支払いなどに漏れやミスがなかったのか一番気になります。
現在新規の投資家登録を中止し、指摘対応を行うとのことです。

この件は改めて記事にしたいと思っています

ご回答ありがとうございました。見る限り投資家登録ページは受付中のようですが、まず早急にシステムの再構築に全力を尽くして安心して投資できる環境を整えないと、信頼回復は叶いそうにありませんね。

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
104位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
15位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)