記事一覧

2014年度確定申告~ソーシャルレンディング源泉徴収税を全額取り戻そう(5)

クラウドバンクセミナーでまた登壇させていただきます。
「融資型クラウドファンディングの魅力」をテーマに30分ほどお話させていただきます。
お時間のある方は是非。

2015年4月27日(月) 19:00~20:45
東京国際フォーラム [セミナールーム:G402]

お申し込みはこちらから
https://www.crowdbank.jp/seminar/index.html


しばらくあいてしまいましたが、以前の記事
(2014年度確定申告~ソーシャルレンディング源泉徴収税を全額取り戻そう(4))
の続きです。

先日所得税の還付金の振り込み通知が届きました。
無事に申告通り18万9000円が還付されました。
ソーシャルレンディングの源泉徴収税分はほとんど返ってきた形です。
とりあえず一安心です。

国税還付金振り込み通知書(マスク)

ただ、後日調査が入ることもあるらしいです。
まあ、別に脱税したり架空の経費を計上しているわけではないので、仮に調査が入っても説明はつけられると思います。


さて、今回の確定申告では初の試みとして経費を申請することで税額を減らすことに成功したわけです。
かなりの効果がありましたが、「フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。」という本によると実はさらに税額を減らす方法があるそうです。


フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
(2005/12/08)
きたみ りゅうじ

商品詳細を見る

その方法とは、
青色申告
をすることです。

青色申告をすると、「青色申告特別控除」として、それだけで65万円の控除ができるそうです。
65万円も控除できれば、私の場合はソーシャルレンディングの所得をほぼゼロにできるので、源泉徴収税をほとんど取り戻すことができそうです。
65万円の20%だと節税額は最大13万円となります。

ただ、この青色申告は貸借対照表など様々な決算書類を作らなくてはならず、結構面倒なようです。
例の税理士さんに聞いたところ、これらはパソコンソフトを使えば素人でもできるとのこと。
最近はクラウドで無料で利用できるものもあるそうです。

多少ハードルは高いようですか、13万円のためならやる価値はありそうです。

ただし、青色申告は思い立ってすぐにできるわけではなく、申告する前年の3月日までに、「所得税の青色申告承認申請書
を提出しておく必要があります。
こんな書面です。

所得税の青色申告承認申請書(用紙)

一枚なので書くのはそれほど大変ではありませんでしたが、少し難しかったのは、一番下の項目「備付帳簿名」の欄です。
よくわからないので、税理士さんに聞きつつ丸をつけました。

実は、こちらも確定申告と合わせて提出してきました。
来年は青色申告にチャレンジしてみたいと思います。
来年に備え、こまめに領収書やカード明細をとっておくようにします。


記事を書くのが遅くなって確定申告の時期が過ぎてしまい申し訳ありませんでしたが、来年のご参考にしていただければと思います。

なお、私は税金の専門家ではないので、ここに書いた確定申告や青色申告の仕方が正しい保証はありません。
あくまでご参考とお考えください。



年利7%!  今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!年利7%! 今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!
(2015/03/10)
中田健介

商品詳細を見る






関連記事

コメント

素晴らしいですね

はじめまして。

今年からソーシャルレンディングを始めたものです。
著作も買わせていただきました。

確定申告の記事、失礼ながら半信半疑で読ませていただいていましたが(笑)、きちんと還付されるのですね。

私はしばらく住宅ローン減税分で所得税はほぼフルに還付される予定ですが(それを見越んでソーシャルレンディングで雑所得を上積みさせているところもあります)、そちらが終わったら事業所得として確定申告してみたい気持ちになりました。

通信費や光熱費に関しては、年の支払い総額のうち、どのくらいの割合をソーシャルレンディングの経費として計上されたか差し支えないレベルで教えていただけますか?

それではこれからもブログ楽しみにしております。

Re: 素晴らしいですね

mkyさん
こんにちは。

著書の購入大変ありがとうございました。

> 通信費や光熱費に関しては、年の支払い総額のうち、どのくらいの割合をソーシャルレンディングの経費として計上されたか差し支えないレベルで教えていただけますか?

通信費は全額計上しました。
光熱費・住居費については20%を経費として計上しました。

ご参考になればと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。


> はじめまして。
>
> 今年からソーシャルレンディングを始めたものです。
> 著作も買わせていただきました。
>
> 確定申告の記事、失礼ながら半信半疑で読ませていただいていましたが(笑)、きちんと還付されるのですね。
>
> 私はしばらく住宅ローン減税分で所得税はほぼフルに還付される予定ですが(それを見越んでソーシャルレンディングで雑所得を上積みさせているところもあります)、そちらが終わったら事業所得として確定申告してみたい気持ちになりました。
>
> 通信費や光熱費に関しては、年の支払い総額のうち、どのくらいの割合をソーシャルレンディングの経費として計上されたか差し支えないレベルで教えていただけますか?
>
> それではこれからもブログ楽しみにしております。

返信ありがとうございました。

参考になりました。
説得力のある割合ですね。

それではこれからもブログ楽しみにしています!

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
95位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
14位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)