記事一覧

maneo決算書分析(2013年度)

maneoの決算書(2013年度)が出ているので、分析したいと思います。
(そういえば昨年行うのを忘れていました)

maneo決算書

maneo決算書(2013)

3年分出そろったので推移を見ることができそうです。

総資産は年々順調に増えています。特に2012年から2013年にかけては倍近くに増えています。
自己資本も年々増えています。

総資産のうちほとんどを有利子負債が占めていますが、この有利子負債はほとんどが匿名組合出資金です。
一般的な企業では負債が増えることは安全性の面では好ましくないと思いますが、ソーシャルレンディング会社の場合は、匿名組合出資金が増えればそれだけ貸出残高が増えて手数料収益も増えることになるので、むしろ経営は安定するように思います。
匿名組合出資金は普通の負債と違い、万一借り手企業から回収できなくなれば貸し手に対して返さなくてもよくなるので、いくら増えても倒産の危険が高まるとは考えられません。
そう考えると、ソーシャルレンディングはかなり特殊な業態なので、自己資本比率や負債比率などの一般的な指標での分析はできないということになりそうです。
経営の安定性を計るにはどこを見たらよいのでしょうか。わからなくなってきました。
どなたか良いアイデアをお持ちの方は是非教えてください。

また、売上高・営業利益・経常利益も年々順調に増えています。
2013年の営業利益は8700万円で、かなり安定した収益を上げられるようになったと言えます。






関連記事

コメント

ソーシャルレンディング会社の分析

貸付金と匿名組合出資金は投資家に帰属します。ソーシャルレンディング会社の資産と負債は、基本的に投資家に帰属するものを除いたものとなり、金額的にもごく僅かなものです。ただし、現預金はソーシャルレンディング会社のものなのか、匿名組合出資金の投資家のものなのか、一緒になってしまってわかりません。そのため自己資本比率などでは安定性の判断ができないのです。
純資産はソーシャルレンディング会社のもので、匿名組合出資金の投資家には帰属しないものなので、決算公告で着目できるのはここだけです。
貸金業法の規制で純資産は5,000万円以上を維持する必要があります。ソーシャルレンディング会社の収益は手数料から人件費やシステム費用などを控除しただけの単純なものなので、経営が安定しているかどうかはPLを見るとよいと思います。純資産に当期純利益が記載されるので、そこを見てはどうでしょうか。
売上高や営業利益、経常利益は匿名組合出資者に帰属する部分が含まれるため、これもソーシャルレンディング会社の収益力として見ることができません。当期純利益だけはそれらを控除した純粋にソーシャルレンディング会社のものになります。
当期純利益が大きなマイナスの場合、純資産5,000万円を維持するには増資をしなければなりませんので、マイナスが続く会社の場合には強力なスポンサーが後ろにいるかどうかがポイントでしょう。
シンプルなビジネスモデルなので、大きなマイナスを計上する会社は、何に費用をかけているのか疑問ではありますがね。
どんな人達が審査をしたりしているのか、できれば顔をみてお話をきいてみたいと思いますね。それで信用できそうな会社で運用したいものです。

通りすがりの投資家さん
こんにちは。

丁寧なご説明ありがとうございました。

ソーシャルレンディング会社の安定性を見るには、PLの当期純利益を見るのがよいということですね。
現在maneoと日本クラウド証券はPLを公開していますが、エクスチェンジコーポレーションとSBIはBSしか公開していないようです。
できれば4社で比較したいのですが、まだ難しいようですね。

今後ともよろしくお願いいたします。




コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
95位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
14位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)