記事一覧

(書籍紹介)「入門クラウドファンディング」

今回は書籍の紹介です。

「入門クラウドファンディング スタートアップ、新規プロジェクト実現のための資金調達法」
山本純子 著
日本実業出版社

入門クラウドファンディング スタートアップ、新規プロジェクト実現のための資金調達法入門クラウドファンディング スタートアップ、新規プロジェクト実現のための資金調達法
(2014/02/22)
山本 純子

商品詳細を見る


著者の山本氏は、30代半ばまでオンラインゲーム会社でマーケティングを担当しており、現在はフリーでアーティスト・芸術団体に関する研究をされている方です。
資金調達とは特に接点はなかったそうですが、2011年頃からキャンプファイヤーなどのクラウドファンディングを通じてインディーズミュージシャンや映画監督、アーティストが資金を調達することに興味を持ち、研究を始めたとのこと。

そのため、この本では、クラウドファンディングの中でもキャンプファイヤー、キックスターターをはじめとする「寄付型」「購入型」について重点的にページが割かれており、maneoやAQUSHのような「融資型」「投資型」についてはほとんど触れられていません。

また、サブタイトルに「スタートアップ、新規プロジェクト実現のための資金調達法」とあるように、主に資金を集めたい人に向けた考え方・ノウハウ・アドバイスが中心となっています。

ただ、第6章「クラウドファンディングを利用するリスクとマネジメント」に、「資金提供者から見たクラウドファンディングのリスク」についての記載があります。
この部分については、ソーシャルレンディング投資家としても知っておいて損はないと思います。

著者は、「資金提供者から見たクラウドファンディングのリスク」として、
「詐欺」
「プロジェクトの失敗」

の2つを挙げています。

12年にキックスターターで調達を行おうとしたあるロールプレイングゲーム開発プロジェクトにおいて、一部の資金提供者が内容に疑問を持ち、独自に調査を行い、キックスターターに報告を行いました。
キックスターターは速やかにキャンペーンを中止し、資金は提供者の元に戻りました。
ただ、全体として、購入型クラウドファンディングで詐欺が行われ、成功した事例はほとんどないそうです。

また、詐欺の意図がなくても、資金を集めたが、技術不足・環境要因・資金不足などによりプロジェクトが失敗・中断し、結果として資金提供者に約束したリワード(報酬である商品やサービス)が提供されないという事態もありえます。
現在のところ、多くのクラウドファンディング・プラットフォームは、「キャンペーン内容がガイドラインを満たしているか」については審査しますが、その実現可能性までは審査の対象とはしていません。
実際、2000万円以上を集めながら、資金が途中で足りなくなり、開発が中断してしまったIT機器の例が挙げられています。
こうしたトラブルに対し、プラットフォーム側でも、資金調達者にリスク・チャレンジおよびそれに対処する能力についての説明の記載を義務付ける・試作品が出来上がっていないと審査の対象としない、といった対応を行うようになっています。

こうしたリスクに対して資金提供者側でできる対策として、
「関心を持ったプロジェクトに関しては、キャンペーン・ページに書かれていることをきちんと読む」
「疑問に思ったこと、聞きたいことに関しては、直接資金調達者に質問する」

の2つが挙げられています。

つい面倒でさぼってしまいがちですが、こうした心構えはソーシャルレンディング投資においても必要なものと思います。

興味をもたれた方は是非ご一読ください。
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
15位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)