前回に引き続き、AQUSHが投資詐欺である可能性はないのかについて考えます。
(前回の記事)
ソーシャルレンディングが投資詐欺である可能性はないのか(AQUSH編)(1)ソーシャルレンディングが投資詐欺である可能性はないのか(AQUSH編)(2)<ポイント3>聞きなれないもの、理解できないものに投資をしているまた、
投資詐欺の被害を防ぐ。投資詐欺を見分ける3つのポイント から引用します。
<以下引用>
その投資話の説明を聞いて意味が理解できましたか?もしも、わからないというのであれば投資は避けましょう。投資詐欺に多い事案は「よくわからないものに投資をする」か「スキームがよくわからない投資」です。
<引用終わり>AQUSHのスキームはわかりやすいと言えるのでしょうか。
AQUSHは現在以下の4つのサービスを手掛けています。
(1)保証ローンファンド
(2)グローバルファンド
(3)ecoエネルギーファンド
(4)AQUSHマーケットいずれも、「インターネットで集めたお金を個人・企業に貸して金利を得る」というものですが、
それぞれサービスの仕組みが異なり、わかりやすさも若干異なります。
個別に見ていきます。
(1)保証ローンファンド不動産担保ローンというサービスはAQUSH以前からあるもので、イメージ的にも
わかりやすいと言えます。ただ、AQUSHの保証ローンファンドでは、
最終的な借り手が誰か、担保となる不動産が具体的にどこにあり、評価額はいくらなのかは示されません。その部分については上場企業のアサックスが保証しているということなのでしょうが、そうした情報も公開されると、貸し手としてはより安心して投資できます。
(2)グローバルファンドグローバルファンドは、最終的な借り手に直接貸すわけではなく、excoHKやLendingClubを通じての投資となります。
また、海外投資なので為替ヘッジも行っており、さらにコストやリスクが見えにくくなっています。
そのため、
4つのサービス中でも特に複雑でわかりにくいスキームです。(3)ecoエネルギーファンドecoエネルギーファンドは、借り手の企業名や発電施設の所在地など具体的な情報が公開されており、
透明性が高く、比較的わかりやすいサービスと言えます。(4)AQUSHマーケット「インターネットで集めたお金を個人・企業に貸して金利を得る」最もシンプルなサービス形態です。
ただ、
以下の3点でわかりにくさ・不透明さが残ります。・最終的な借り手が具体的に示されていない。 個人が特定できるような情報である氏名や住所などは不要ですが、年収や既存のローン残高、返済状況などは公開されるとより安心できます。
また、企業の場合は企業名・財務諸表など含めて公開してほしいと思います。
・グレードの基準が示されていない。 借り手にはAA~Dまでのグレードが与えられますが、その基準は明らかにされていません。
・貸出比率決定のアルゴリズムが公開されていない ヒートマップ上でグレード・金利を指定すると、出資金に対する貸出の比率(金額)が決定されるという仕組みはややわかりにくいと思われます。
具体的なアルゴリズムが公開されるとより安心できます。
結論としては、
サービスによりスキームのわかりやすさ・透明性は異なる。
保証ローンファンド・ecoエネルギーファンドは比較的わかりやすく、透明性も高いが、グローバルファンド・AQUSHマーケットはややわかりにくく、不透明な部分もある。と言えます。
以上、3回にわたって「AQUSHが投資詐欺である可能性はないのか」について検証してきました。
ポイント1・ポイント2についての結論は以下の通りでした。
<ポイント1> リスクがあいまい。またはリターンに対して低すぎる →AQUSHのリスク説明はやや不足している<ポイント2>業者の規模が小さい、または所在が不透明な所は信用しない →若干不安が残ると言わざるを得ないしたがって、今回のポイント3と合わせて考えると、
「AQUSHが投資詐欺である可能性は非常に低いが、現時点ではまったくないとは言えない」と結論づけることができます。
今後とも、AQUSHを過度に信じたり、理不尽に疑ったりすることなく、新たな情報があれば検証していきたいと思います。
なお、この記事はあくまで個人の見解です。投資は各自の責任でお願いします。
- 関連記事
-