記事一覧

【書籍紹介】ソーシャルファイナンス革命 ~世界を変えるお金の集め方(3)

前回に引き続き「ソーシャルファイナンス革命 ~世界を変えるお金の集め方」の紹介です。

ソーシャルファイナンス革命 ~世界を変えるお金の集め方 (生きる技術! 叢書)ソーシャルファイナンス革命 ~世界を変えるお金の集め方 (生きる技術! 叢書)
(2012/06/30)
慎 泰俊

商品詳細を見る


「第3部 情報技術の進歩が可能にした新しいファイナンス-P2Pファイナンスとクラウドファンディング」
いよいよ自分が最も興味のある部分にさしかかりました。

maneo・AQUSHはもちろん、購入型のCAMPFIRE、アメリカのLendingClub・PROSPERなども紹介されています。

最初にP2Pファイナンスの将来性について、以下のように述べられています。
「アメリカやイギリスを中心としたP2Pファイナンスの市場規模は今後も年率66%で成長し、2013年までにはその規模が50億ドルに達するといわれている。」

このP2Pファイナンス成長の背景として、
 1.情報処理技術の進歩
 2.知識集約型産業へのシフトで減少した初期資本
の2つが挙げられています。
 確かにインターネットがまだそれほど普及していなかった10年前だったら、ソーシャルレンディングサービスのアイデアをたとえ思いついたとしても、実現するのは難しかったでしょう。
 2は、IT産業のスタートアップに必要な資本が少なくて済むようになった、ということを意味しています。

また、P2Pファイナンスが成功するための条件として、以下の3つが挙げられています。
 (1)お金の受け手に対する信頼を維持すること
   このための方法としては、クレジットカードなどの信用取引の履歴から判断する・他人に保証してもらう、といった方法があります。
 (2)借り手にとってのメリットがあること
   銀行など他の調達先ではなく、P2Pファイナンスを選ぶには低金利などのメリットが必要です。
 (3)お金の出し手に対して妥当なリターンが提供されること
   リスクに対して適切なリターンが提供されることが必要です。

次に、日本のP2Pファイナンス事例として、maneoが紹介されています。
個人が反復継続してお金を貸すことが法律で禁じられている日本で、どうやってP2Pファイナンスを可能としたのか、その仕組みについて解説されています。この規制が障壁となり、プロスパーが日本でのビジネスを断念したそうです。


以下は私の感想です。

「P2Pファイナンスが成功するための条件」についてもう少し詳しく考えてみたいと思います。
日本でP2Pファイナンスがまだブレイクしていない理由はなんなのか、ヒントを探りたいと思っています。

現状では、maneo・AQUSHでは
 (1)お金の受け手に対する信頼
 (3)お金の出し手に対して妥当なリターンが提供されること
については一応クリアされていると考えます。

maneo・AQUSHとも貸し倒れ率は1%未満であり、貸し手にとっては安心して投資できる環境と言えます。借り手の審査を適切に行っていることの表れでしょう。
また、手数料は妥当な水準であり、リターンが貸出金利に対して不当に少ないということはありません。

すると、「(2)借り手にとってのメリットがあること」に課題があるのでしょうか。
これについては、自分も率直に言ってよくわからないところがあります。
現状、借り手にとってP2Pファイナンスを使用して資金調達を行うことにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
P2Pファイナンスが他の資金調達手段と比べて低金利なのか・借りやすいのかどうかよくわかりません。

残念ながら結論の出ないままですが、今後も引き続き探っていきたいと思います。
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
10位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)