記事一覧

ソーシャルレンディング3社の徹底比較(2012年版)(実績編)

ソーシャルレンディング3社の徹底比較(2012年版) 今回は実績の比較です。
なお、実績については各社とも未公開の部分も多いので、一部けにごろうによる推定も含まれます。

ソーシャルレンディング会社比較 (内容・数値はいずれも2012年2月時点) 
 maneo(マネオ)AQUSH(アクシュ)SBIソーシャルレンディング
  ファンド型
(フリーローン(2年・3年)
借換ローン(3年))
実績ローン成立件数(2011年)117件未公開57件
(けにごろう推定:約900件)(ローン成立金額推定2.5億円/一人当たり貸出金額平均27.7万円)
ローン成立金額(2011年)約16億円未公開6400万円
(オーダーメイド型は3.1億)
(けにごろう推定:2.5億円 ← ローン申込額15億円×審査通過率16.9%)
利用者数(サービス開始以来累計)約2.2万人約8000人未公開
貸し倒れ率(サービス開始以来累計)(件数ベース)0%未公開0%
(2011年6月まで実施していた個人向けローンでは13.7%)(ただし返済遅延の発生率は3.5%)
貸し倒れ率(サービス開始以来累計)(金額ベース)0%0.40%0%
(2011年6月まで実施していた個人向けローンでは13.2%)(ただし返済遅延はより多く発生している。発生率は未公開)(ただし返済遅延の発生率は8.7%)
運営会社の経営状況2011年度は約5,000万円の黒字
(UBI株式会社瀧本憲治氏のメールマガジンより)
未公開
(けにごろう推定:おそらく赤字と思われる)
未公開
(けにごろう推定:おそらく赤字と思われる)


まず2011年のローン成立件数・金額から見てみます。
もっともローン成立金額が大きいのはmaneoで、約16億円です。
2010年は4億円程度だったので、飛躍的な伸びと言えます。
世界最大のソーシャルレンディングlending club(アメリカ)の2011年ローン成立金額2.8億ドル(約220億円)と比べるとまだまだ規模は小さいですが、今後の成長次第では肩を並べる可能性もあるかもしれません。

次にローン成立金額が大きいのはSBIソーシャルレンディングで、約3.8億円です。
スタート時から手がけていたファンド型は6400万円程度と伸び悩んでいましたが、途中から開始したオーダーメイド型が約3.1億円となりました。2012年度はさらに証券担保ローンという新商品も投入しており、こちらがどれくらいまで伸びるかが注目されます。

最後はAQUSHで、約2.5億円(推定値)です。
前年と比較して20%程度伸びていると思われます。(ローン申込金額が20%程度の伸びであることから)
飛躍的とは言えませんが、堅実な成長と言えるでしょう。


次に、貸し手としては最も気になる貸し倒れ・返済遅延の発生状況(金額ベース)についてみてみます。
maneoは、事業者向けローンでの貸し倒れ率は0%でした。また、返済遅延の発生状況については公開されていませんが、少なくとも自分が投資している範囲では発生していません。
「一見先への融資は行わない」「担保設定や売り上げの入金口座を抑える」などの工夫が効果を上げていると言えるでしょう。
もっとも2011年のローン成立件数自体が117件と少ないので、今後もこの安全性が続くかどうかはわかりません。
今後件数が増えていくに連れてある程度貸し倒れ・返済遅延が発生することはやむを得ないものと思います。

AQUSHの貸し倒れ率は0.4%でした。住宅ローンの貸し倒れ率が0.4%程度(2009年)なので、それと同程度ということは非常に優秀な成績と言えるでしょう。
ただし、これは貸し倒れが確定した案件だけの数値であり、公開されていませんが返済遅延はもっと発生しています。
自分が投資している範囲でも、2011年6月以降まったく返済が行われていない匿名組合が1つあります。
ぜひ今後は貸し倒れだけでなく返済遅延に関する情報も公開を求めていきたいと思います。

SBIソーシャルレンディング(ファンド型)は、貸し倒れ率は0%です。
ただし、返済遅延の発生率が非常に高く、8.7%です。これらの案件は何か月も返済が滞っています。SBIとしても訴訟を検討しているとのことですが、まだ返済されていません。
今後これらのローンの回収ができるかどうかはわかりませんが、いずれにしてもこれだけ返済遅延の発生率が高いのは貸し出し時の審査に問題があったと言わざるを得ないでしょう。具体的な改善がされない限り、自分としても追加で融資を行おうという気持ちにはなりません。

さて、結局3社のうちどこが貸し倒れ率が低いのか、という点については、現時点ではまだ公開されている情報が少なく、確かなことは言えない状況です。
ただ、maneoとAQUSHについては、少なくとも現時点では金利を貸し倒れ率が上回るようなことはないと言えます。
分散投資を心がけるようにすれば、貸し倒れが原因で利回りがマイナスになるようなことはないでしょう。
(逆に金利を貸し倒れ率が上回るような状況であれば、いかに分散投資をしても利回りはマイナスになってしまいます)


最後に経営状況についてです。
決算書などは3社とも未公開ですので、確かなところはわかりません。
ただ、maneoは2011年度約5,000万円の黒字を達成したとのことです。
(maneoの関連会社であるUBI株式会社瀧本憲治氏のメールマガジンより)
ようやく経営が軌道に乗ったということでしょう。事業者リスクも低下したと評価してよさそうです。

一方、AQUSHとSBIソーシャルレンディングは、ローン成立金額と手数料率から推定するとほぼ間違いなく赤字と思われます。両社の資本金がどれくらいあるのかも不明ですが、それが尽きるまでに黒字転換できるよう引き続き努力していただきたいと思います。


(関連記事)
ソーシャルレンディング各社の不動産担保ローン比較
ソーシャルレンディング3社の徹底比較(2013年版)(1)
ソーシャルレンディング3社の徹底比較(2013年版)(ビジネスモデル編)
ソーシャルレンディング3社の徹底比較(2013年版)(貸し手編)
ソーシャルレンディング3社の徹底比較(2013年版)(借り手編)
ソーシャルレンディング3社の徹底比較(2013年版)(実績編)
ソーシャルレンディングサービス会社はどこを選んだらよいか
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
10位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)