AQUSH運用状況(2012年1月)
- 2012/01/28
- 14:47
投資を検討している方は参考にしていただければと思います。
また少しレイアウトを変更しました。
AQUSH運用実績サマリ | ||||||||||||||
2011/1 | 2011/2 | 2011/3 | 2011/4 | 2011/5 | 2011/6 | 2011/7 | 2011/8 | 2011/9 | 2011/10 | 2011/11 | 2011/12 | (集計) | ||
貸出元本 | 22,171 | 99,324 | 110,648 | 187,846 | 161,680 | 226,388 | 313,477 | 519,910 | 930,245 | 1,204,792 | 1,334,461 | 1,477,838 | \549,065 | ←貸出元本平均(A) |
純利益(手数料・税引後) | 0 | 116 | 600 | 737 | 1,220 | 994 | 983 | 2,222 | 3,673 | 6,317 | 8,885 | 11,998 | \37,745 | ←純利益累計(B) |
純利益率(年利換算)(純利益/前月度の貸出元本×12) | - | 6.3% | 7.2% | 8.0% | 7.8% | 7.4% | 5.2% | 8.5% | 8.5% | 8.1% | 8.8% | 10.8% | 7.5% | ←純利益率(年間)(B/A) |
(各月末時点での数値) |
<見方>
・「貸出元本」はその時点で融資している金額です。
・「純利益」は、利息収入から「AQUSH営業者報酬」(貸出元本の0.125%)と「源泉徴収税(利息収入の20%)」を差し引いた金額です。
・「純利益率」は、純利益を貸出元本(前月分)で割った値です(年率換算)
・右側の集計欄の「貸出元本平均」は、貸出元本の年間平均です。
・「純利益累計」は、純利益の1年間の合計額です。
・「純利益率(年間)」は、純利益率累計/貸出元本平均を年率に換算したものです。
・AQUSHの貸出期間は一律36ヶ月です。
証拠としてAQUSHの管理画面もつけておきます。
ただし、この「収益率」は、税引き前の収益率のため、上記の表とは値が異なっています。

グレードごとの貸し出し状況は以下の通りです。
この表には、先月までは、平均金利に「営業者報酬・源泉徴収税控除後」の値を記載していましたが、今月からは「営業者報酬・源泉徴収税控除前」の値を記載することにします。
(AQUSHでどのグレードのどの金利にどれだけ貸し出しているかを示すのが目的のため)
高金利を狙っているので、貸出がグレードC・Dに偏っています。
グレードごとの貸し出し状況 | ||
グレード | 未収元本 | 平均金利 (営業者報酬・源泉徴収税控除前) |
AA | \25,442 | 9.4% |
A | \23,768 | 9.2% |
B | \65,840 | 11.4% |
C | \670,606 | 10.6% |
D | \658,357 | 12.0% |
(合計) | \1,444,013 | 11.2% |
<コメント>
12月は14万円ほどしか貸出金額を増やすことができませんでした。
先月に引き続き、AQUSHの投資家向けキャンペーンの効果で、今月も貸出金利が全体的に低めとなったため、今月の融資金額は少なめにしました。
また金利が高めの時を狙って融資金額を大幅に増やしたいと思います。
純利益は伸び、11998円となりましたが、この金額はキャンペーンのキャッシュバック金額3000円を含んでいます。純利益率が10%以上になっているのもそのためです。
金利収入だけでみると、8998円と先月とほぼ変わらない水準です。
なお、6月から返済遅延が生じている匿名組合「D-36-10.00-20110201」は、まだ返済がありません。
<2011年を振り返って>
AQUSHで投資を始めたのは2011年の1月だったので、ちょうど今月で1年になります。
毎月少しずつ投資額を増やしていき、今では約150万円になりました。
年間の貸出元本平均は約55万円、手数料・税引き後の純利益は約38000円となり、純利益率は7.5%です。(キャンペーンキャッシュバック金額を含む)
貸倒には遭っていませんが、6か月間返済遅延している匿名組合が1件あります。
ただ、この匿名組合への投資金額が4,636円と比較的少額のため、貸し倒れとなってもそれほどの被害にはならずにすみそうです。
幸い投資初年度からそれなりの収益を上げることができました。
また、AQUSHニュースレターにAQUSH投資家の平均利回り分布(2011年12月15日時点)が掲載されていました。↓

このグラフはおそらく営業者報酬(手数料)と税引き後の利回りと思われます。
その基準だと自分の現時点での利回りは7.5%になるので、平均より少し上といったところです。
もっとリスクをとって高い利回りを目指してもよさそうですね。
来年以降も引き続き貸し倒れリスクや事業者リスクに気を付けつつ、徐々に投資額を増やしていきたいと思います。