記事一覧

接骨院を事業譲渡することにしました(3)

接骨院事業譲渡の話です。

スタッフと先方の面談の日時が決まったので、私からその前にスタッフに事業譲渡の件について以下のように伝えました。
「譲渡の理由は、赤字が続いておりなかなか黒字転換できないことと、店内の改装に大幅な投資が必要だと思うが、その余力がないこと。
譲渡先選定の理由としては、大手接骨院グループであり、接骨院経営ノウハウと投資余力があること。
また、スタッフについては継続雇用を希望しており、引き続き院長を務めてほしいとのこと。雇用条件は少なくとも1年間は現在の条件を踏襲するとのこと。
これらの理由から、スタッフ、患者さんにとっても最も良い譲渡先だと判断した。
もちろん継続雇用を希望するかどうかは院長次第。
2日後に先方の社長が面談に来て、雇用条件について直接説明するので、それを聞いたうえで判断してほしい。」
院長は突然のことで驚いていましたが、話については了解してくれました。
ところで、この時点でまだ製本した契約書について届いておらず、先方に確認したところ、「まだ送付していない。スタッフが継続雇用に同意したら送付する。」とのこと。話が違うと抗議しましたが、いずれにしてももう面談の日には間に合いません。

そして面談の日を迎え、先方からは取締役、社長の他、人事担当のスタッフが来ました。
先方のスタッフから院長に雇用契約条件の詳細について説明がありました。

翌日、私から院長に面談の感触について聞いてみました。
そうしたところ、院長にとっては提示された雇用条件はあまり良いものではなく、継続雇用にも乗り気ではないとのことでした。
具体的には、移籍後6か月間は現在と同等の給与が保証されるものの、それ以降は下がってしまう、休日も、祝日を含めて月に8日に減ってしまう(現在は完全週休2日)、営業時間が20:00までとなる(現在は19:00)、といった点で現在よりも待遇は悪くなると感じているとのことでした。家族とも相談したが、継続雇用は断りたいとの意向でした。
しかし、院長の継続雇用が事業譲渡の条件なので、院長が同意してくれないとこの話はなくなってしまいます。
そこで、院長を説得するため、「継続雇用に同意し、6か月間勤務してくれたら退職金を100万円支払う」という条件を提示しました。100万円支払うのは痛いですが、閉院するよりはマシです。
そうしたところ、院長も継続雇用に同意してくれました。
こうしてやっとのことで院長を説得し、先方にその旨を伝え、契約書の送付を依頼しました。

そうしたところ、その翌日、先方から信じられないような電話連絡がありました。
「本日の役員会で、今回の事業譲渡は見送ることが決まった。」
とのことです。
当方にとっては正に青天の霹靂で、呆然としました。
どういうことか聞いても、事業譲渡を受けても、その後経営を黒字化するのは困難と判断したため、との説明しかありません。
ただ、現状まだ契約書に双方捺印していない状態なのは確かです。
このままおとなしく引き下がるしかないのでしょうか。

以前より付き合いのある弁護士に相談してみました。
これまでのやりとりを見せ、「契約書に捺印はしていないが、口頭での合意はあったと考えている。この契約内容を元に、契約の履行を求めることはできないか。」と相談しました。
そうしたところ、「契約不履行で損害賠償請求を行うことはできるかもしれないが、先方に契約履行の意思がないのに無理やり事業譲渡を行うことを現実的には難しい」との見解でした。
他に事業譲渡先の候補はないので、残念ながら事業譲渡については断念せざるを得ません。
2ヶ月以上にわたり事業譲渡について交渉を進めてきましたが、全くの無駄となってしまいました。
結局、閉院するしかなさそうです。

次回は「ソーシャルレンディング事業者比較(2023年)「ファンドの安全性」」の予定です。


WARASHIBE

上場企業・有名企業への投資
Funds


バンカーズ

Jointoα(ジョイントアルファ)

victory fund



利回りくん









不動産の目利きには自信あり!
OwnersBook






イークラウド


ポイントで投資できる不動産型クラウドファンディング
Rimple(リンプル)


最先端技術企業へ投資する株式型クラウドファンディング
ユニコーン


中古不動産の再生に投資




アジアの中心!沖縄発クラウドファンディング
Pocket Funding



狭い国内市場には興味なし! ソーシャルレンディングで世界を救う!



日本初の株式型クラウドファンディング
FUNDINNO(ファンディーノ)



property+(プロパティプラス)

マリタイムバンク

SAMURAI FUND

プレファン


にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ













関連記事

コメント

No title

相手の会社は最悪ですね・・・。晒上げても良いくらい酷いと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
87位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
11位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)