記事一覧

FUNDINNOにて私が投資しているSKR社が破産しました

投資型クラウドファンディングFUNDINNOにて、私はSKRというIoT機器販売を手掛ける会社に対して10万円を投資しています。
投資した時期は2017年です。

先日、このSKR社が破産手続き開始しました。

アロマ加湿器などの輸入販売SKRが、コロナの影響で破産

<以下引用>
(株)SKR(TDB企業コード:196012677、東京都港区赤坂3-16-5、代表高島宏行氏)は、9月21日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。

(中略)

当社は2014年(平成26年)7月に設立された小型家電製品の輸入販売業者。空気清浄機やアロマディフューザー、トースターなどを主力に、ネット通販業者や雑貨小売店などに販売するほか、OA機器の販売なども手がけ、販売が好調だった2020年6月期には年売上高約24億8200万円を計上していた。

 しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で当社が販売する製品を取り扱う小売店が閉店や休業が相次ぐ事態となり、当社の売り上げも激減。経営改善に努めたが、資金繰り悪化に歯止めがかからず、今回の措置となった。

 負債は債権者約215名に対し、約22億9000万円。
<引用終わり>



2020年の売上は好調だったようですが、コロナの影響で売り上げが激減し、倒産に至ったとのことです。

FUNDINNOとしても状況の把握に努めていました。

<以下、FUNDINNOからの投資家向けメールからの引用>
【株式会社SKRへの取り組み経緯について】

同社は、資金調達時に当社との間で締結した「募集取扱契約」において、株主の皆様に実施することとされていた、定期的なIR配信・決算報告・定時株主総会の開催をしない等、株主の皆様との必要なコミュニケーションを行なっていない状況が続いておりました。当社は、このような状況の改善をすべく、2021年5月以降、継続的に同社との接触を以下の通り試みておりました。

架電・メール及びSNSのDM機能による連絡:50回以上
同社事務所への訪問:12回
代表者自宅への訪問:8回

弊社代表および担当にて上記活動を行い、その中で、実際に同社代表 高島宏行氏と接触できたのは、2022年6月にご自宅近くの路上での1度のみでした。

改善に至らないため、その後も、継続的なアプローチを実施しました。2022年9月「定時株主総会を直ちに開催すること」の要求文章を内容証明郵便で送付しましたが、受け取りいただけなかったので、特定記録郵便で再度送付いたしました。

改善が見られないため、同社に対する法的措置の検討を進めておりました矢先に、先日の報道で同社が破産手続き開始決定を受けたことを認識する運びとなりました。

状況の改善に力が及ばず、さらに、事実確認が遅れてしまいましたことをお詫び申し上げます。

誠に申し訳ございませんでした。

当社の活動による改善が得られなかったことは、大きな課題であり、当社の活動に何かしらの実効性をもたせるためにも、対策を検討してまいります。

今後は、同社代理人弁護士を通じて、一連の経緯の説明を株主の皆さまに行っていただくことを求めてまいります。そして、破産手続きの進捗状況等に応じて、株主の皆様に改めてメールでお伝えさせていただきます。

なお、「株主有限責任の原則」により、株主は出資額以上の責任を負うことはなく、同社の破産により、債権者から株主さまへ何らかの請求がなされることはございません。
<引用終わり>



FUNDINNOとしても事態の把握には努めていたようですが、破産手続きを事前に知ることはできなかったようです。

SKR社は、「海外で話題のIoT商品を国内で流通させる!」との触れ込みで資金を募集していました。

SnapCrab_NoName_2017-11-28_20-45-18_No-00.png

それまでは以下のような製品の販売を手掛けてきたそうです。

SnapCrab_NoName_2017-11-28_20-51-4_No-00.png
SnapCrab_NoName_2017-11-28_20-51-17_No-00.png

株式会社SKRは、今回の募集額3000万円に対し、期間内に3380万円を集めました。
5年後のIPOを目指しているとのことでしたが、ちょうどその5年目にあたる2022年に破産してしまいました。
IPOを果たし、投資金額が何倍にもなることを期待していましたが、残念ながら資金が返ってくることはなさそうです。

SnapCrab_NoName_2017-11-28_20-51-39_No-00.png

ベンチャー投資はやはりハイリスク・ハイリターンであるということを改めて痛感しました。

次回は「素人が接骨院を経営できるか~コンサルタントと2度目のミーティングを行いました」の予定です。


WARASHIBE

上場企業・有名企業への投資
Funds


バンカーズ

Jointoα(ジョイントアルファ)


マザーズ上場企業が手掛ける不動産クラウドファンディング



ROCKET FUND

victory fund



BATSUNAGU

利回りくん









不動産の目利きには自信あり!
OwnersBook






FUELオンライン

イークラウド

CRE Funding


ポイントで投資できる不動産型クラウドファンディング
Rimple(リンプル)


最先端技術企業へ投資する株式型クラウドファンディング
ユニコーン



不動産・ホテルに投資
CREAL


中古不動産の再生に投資




アジアの中心!沖縄発クラウドファンディング
Pocket Funding



狭い国内市場には興味なし! ソーシャルレンディングで世界を救う!



日本初の株式型クラウドファンディング
FUNDINNO(ファンディーノ)

マリタイムバンク

SAMURAI FUND

プレファン


にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ









関連記事

コメント

SKR社破産

こんにちは。

いつも楽しく拝見しています。

SKR社が破産されて、通常の株式と同様に、
解散請求権など、発生するのでしょうか?

それとも、単純に出資金を失うだけでしょうか?

私もFUNDINNNOを利用して、投資を2社ほどしていますが、
多くの企業がEXITすることなく、破産などされると、
儲かるのは、プラットフォームのF社のみであると邪推しています。

今後の状況など、逐一報告されているのでしょうか?
それとも、F社に責任は全くないため、
何も対応しないのでしょうか?

今後の対応など、気になりました。

Re: SKR社破産

やまやまさん
コメントありがとうございます。

>SKR社が破産されて、通常の株式と同様に、
>解散請求権など、発生するのでしょうか?
>それとも、単純に出資金を失うだけでしょうか?

そうですね。そのあたりどうなるのでしょうか。運営に問い合わせてみたいと思います。

>今後の状況など、逐一報告されているのでしょうか?
>それとも、F社に責任は全くないため、
>何も対応しないのでしょうか?

記事で引用した報告メール以降特に報告はないですね。
今後変化があれば報告されるのかもしれませんが。

今後ともよろしくお願いいたします。

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
82位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
16位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)