素人が接骨院を経営できるか~9月収支実績
- 2022/11/09
- 05:00
2022年9月の収支実績は以下の通りでした。

■売上について
雇用調整助成金も含めた売上は730,608円と、前月からさらに4万円ほど下がりました。
1日当たりの患者数は18人のままでした。
■経費について
経費については1,018,801円と、前月からほとんど変わっていません。
■利益について
利益はマイナス288,193円とまた赤字でした。
赤字の額は前月よりもさらに4万円ほど増えています。
この状況が続くことは避けたく、何とか来月は改善させていところです。
■その他トピック
以下の課題について対応を実施しています。
●酸素タンクの撤去
以前から接骨院に壊れた酸素タンクがあり、邪魔になっていました。

撤去したいと考えていたのですが、費用もかかりそうなので、小規模事業者持続化補助金で対象として申請しました。申請金額は適当に10万円としました。
さて、補助金の申請が通ったので、実際に撤去してくれる業者を探しました。
最初に医療用機器の回収業者に問い合わせたのですが、対象の機器は引き取れないとの回答でした。
次に酸素タンクのメーカーに連絡し、回収を依頼できるか問い合わせたところ、可能だとのことでした。
見積もりを依頼したら、15万円かかるとのことでした。予定していた金額をかなりオーバーしてしまいますが、やむを得ません。その金額で依頼しました。
引き取りにくるのは10月です。
●看板購入
店頭(屋外)に目立つように看板を設置しようと考えています。この購入についても小規模事業者持続化補助金で対象として申請しました。金額は35万円で申請しました。
画面に動画などを表示できるデジタルサイネージを購入したいと考えています。当初は、看板の両面に画面がついているタイプのものがよいと思いましたが、調べたところそうしたタイプは100万円ほどするようで、さすがに予算を大幅にオーバーしてしまうのであきらめました。
そこで片面ディスプレイのデジタルサイネージを探しました。
探す条件としては、以下の通りです。
・屋外で使用できること
・店頭におけるサイズであること
・重量があまり重くないこと
・キャスターがついており、持ち上げずに移動できること
・画面サイズがなるべく大きいこと
・メーカー保証があること
これらの条件で探したところ、共同コムというメーカーのデジタルサイネージディスプレイODS-32Tという商品が最も良さそうです。価格は355000円とほぼ予算通りです。
この商品を購入しようと思います。

●ウォシュレットの購入
現在接骨院のトイレにはウォシュレットがついていません。顧客の利便性向上のため、ウォシュレットを導入したいと考えていました。この購入についても小規模事業者持続化補助金で対象として申請しました。金額は5万円で申請しました。
電気店に行き、5万円の予算内に収まる製品を購入しました。後日無事に設置されました。
●台風による浸水
9月の台風の翌朝、大雨のため床上に浸水しているのをスタッフが見つけました。
それほど被害は大きくなかったとのことで、床を拭いて営業を開始しました。
私にその連絡があったのが、1週間以上たった後の定例ミーティングの時でした。
私はそれを聞いてすぐに不動産会社に連絡し、再発防止のための対応を求めましたが、時間が経ちすぎていることと、発生時の写真がないため、対応はできないとのことでした。
次回同様の事態が起こった時は、現場写真・原因箇所の写真の撮影をするとともに、すぐに私まで電話連絡をするようスタッフに指示しました。
<各項目の説明>
■売上
・現金
窓口で患者さんから受領した現金の金額です。
保険診療であれば、加入している健康保険の種類により、医療費の1割~3割の金額を現金で受領します。
自由診療(保険診療外)の場合は、医療費の全額を現金で受領します。
・診療報酬
レセプト(診療報酬明細)を業者を通じて厚生労働省に送付し、保険診療の医療費を請求します。
実際に入金されるのは2か月後です。
・雇用調整助成金
コロナ関連の助成金です。
休業するとその日数×スタッフの人数分に応じた助成金がもらえます。
受給するには、売上が以前よりも5%以上下がっていること、などの条件があります。
■経費
・人件費
スタッフの方へ支払っている人件費です。
・社会保険料
スタッフの社会保険料(の半額)を年金事務所および労働局に支払います。
・家賃
・水道代
・電気代
・通信費
電話・インターネットの通信費です。
・ビルメンテナンス
産業廃棄物収集の費用です。
・小口払い
日々使用する消耗品などの費用です。
使った分だけ後でスタッフの方に送金しています。
・レセプト処理委託費
レセプト(診療報酬明細)を業者に処理委託しています。その委託費用です。
金額は基本的に診療報酬の3%です。
次回は「ソーシャルレンディング事業者比較(2021年)「投資のしやすさ」」の予定です。




マザーズ上場企業が手掛ける不動産クラウドファンディング

ポイントで投資できる不動産型クラウドファンディング
最先端技術企業へ投資する株式型クラウドファンディング
上場企業・有名企業への投資
中古不動産の再生に投資

不動産・ホテルに投資
アジアの中心!沖縄発クラウドファンディング
狭い国内市場には興味なし! ソーシャルレンディングで世界を救う!

不動産の目利きには自信あり!