記事一覧

素人が接骨院を経営できるか~コンサルティングを依頼することにしました

前回の記事
素人が接骨院を経営できるか(21)~経営セミナーを受講しました
の続きです。

コンサルティング会社による経営セミナーを受けて、自費診療を中心とした経営への移行の必要性を強く感じました。

ただ、自費メニューの作成や、WEBマーケティングの実施などの具体的な方法について、私と現在のスタッフだけではよくわからない点が多くあります。
例えば、接骨院のホームページは既にありますが、現状全く集客に結びついておらず、改善が必要です。
しかし、具体的にどのように改善していけばよいか、またネット広告はどのように行えばよいか、といった点が良くわかりません。

そこで、スタッフとも相談の結果、コンサルティングを受けることにしました。
コンサルタントのサポートを受ければ、自費メニューの作成や、WEBマーケティングなどにも取り組めるかも知れません。

早速調べてみたところ、接骨院の経営コンサルタントは、今回セミナーを受講したところの他にもたくさんあるようです。
何社かにコンサルティングの提案を依頼し、比較検討することにしました。
各社の提案内容は以下の通りでした。

■A社(今回のセミナーを受講した会社)
・サポート内容:自費ソリューション導入サポート、毎月3~5時間の打ち合わせ、WEBマーケティングサポート、
・費用:月額11万円 + 月額2.2万円の研究会への入会必須
・その他確認事項:
 ・契約期間は
 ⇒原則として1年契約だが、途中解約は可能。ただ、6カ月程度は見てほしい。

 ・HP作成・WEB広告料など別途費用がかかると思うが、トータルでかかる費用はどの程度か
 ⇒初期費用 HP作成 30万
 ランニングコスト
 広告費月々3~5万
 ポータルサイト 5000円
 HP保守 1万円
 
 ・目標は
 ⇒月商200万円
 1日・施術者一人あたり患者15名。
 稼働率70%
 患者一人当たり20分。
 一人当たり分単価150円~200円
 一人当たり単価2000円~3000円
 WEB新規月20名
 半年から1年で目指す。実現できるかどうかはスタッフの行動量による。
 リピート率 2回目90% 5回目65%
 一人当たり3.5~4.5回/月来院する想定
 月間支払額12000円
 >必要な顧客数166名
 離反率15%

 ・新メニュー作成の支援(社内会議のファシリテーション・アドバイス・内容のチェックなど)はやってもらえるか
 ⇒行う。打ち合わせに一緒に入る。
 必要に応じて行うので、5時間といった制限はない。必要であれば毎週行う。最初の3ヶ月が特に重要
 院内セミナーも行う。

 ・他のコンサルタントとの違いは
 ⇒再現性があり、失敗するリスクが低いこと。
 接骨院業界で一番実績をあげている自負がある。
 差別化8要素すべてに対応できる。
 他社は、集客だけ・接客だけ、といったところが多い。
 個人コンサルだと、事例の蓄積が少ない。特定の地域でしか通用しない可能性がある。
 全国の情報・ノウハウがある。

 ・近隣に競合する接骨院が多く、大手などもあるが、その中でどのように差別化していくか
 ⇒1点突破。
 呼べる数はそもそも限られてくる。大手だから強いとも限らない。
 大手の方が集客に困っている。店舗を増やしており、集客が追い付かない。
 同じ土俵で勝負する必要はない。
 HPの見せ方で差別化する必要はある
 スタッフの施術歴・駐車場・女性スタッフなど。

 ・当社の規模でコンサルティングを依頼するのはどうか
 ⇒月商50万円程度の院でもコンサルティングを受ける人は多い
 当社の顧客のうち、1店舗のみの院が60%ほど。

■B社
・サポート内容:自費移行サポート、WEBマーケティング・HP作成サポート
・費用:サポート費用は無料。ただし、B社が提供する医療機器などの購入が前提となる。

■C社
・サポート内容:自費移行サポート、WEBマーケティング・HP作成サポート、メニュー表・チラシ作成サポート
・費用:月額5万円
・その他確認事項:
 ・新メニュー作成の支援(社内会議のファシリテーション・アドバイス・内容のチェックなど)はやってもらえるか
 ⇒訪問して スタッフとミーティングを行う。オンラインでも可能。
 できること、できないことを切り分けしてメニューを作る
 週に1~2回打ち合わせしてメニューの方向性を決める
 メニュー表のデザインを当社で実施
 チラシも当社でデザインする
 その反応を見て、配布エリアを拡大
 HPの数字を見て必要なら改修する
 2か月目は、WEB改修、MEO対策を行う。 
 3か月目は結果を分析し、会員制を検討する。
 チラシで効果が出ればWEB広告は不要
 チラシ:2000世帯に配布 ポスティング費用20000円
 反応率:0.5%を想定 >2000配布して10人くる
 0.5%が得られれば、20000部配布する。

 ・接骨院コンサルティングの実績は
 ⇒接骨院150店以上コンサルティングした。
 上場企業も小さな接骨院も担当した。

上記の3社の中から比較検討して選ぶことにしました。
まず、B社については、提供する医療機器などを購入することが前提となる提案だったので、当方の求める内容とは違うと判断して除外しました。
A社とC社は、いずれも自費移行サポート、WEBマーケティングサポートなど、内容面で当方の求める条件は満たしているようでした。
費用面ではC社の方がだいぶ安かったです。
ただ、A社の方が業界大手だけあり、提案書の内容などがしっかりしており、また自費移行への道筋も明確であると感じました。
そのため、今回A社を選択することにしました。

A社にコンサルティングを依頼したい旨を伝え、契約に向けての手続きを始めました。
また、初回のミーティングを、スタッフを含めて4時間ほど行うことになりました。
そのため、当日は午後休診とすることにしました。ミーティングは院内で対面で行います。

さて、月々13万円のコンサルティング費用をかけるだけの価値があるでしょうか。

次回は「ソーシャルレンディング事業者紹介および評価(2022年版)「ソルミナ」「ONIGIRI Funding」「A funding」」の予定です。



WARASHIBE

上場企業・有名企業への投資
Funds


バンカーズ

Jointoα(ジョイントアルファ)


マザーズ上場企業が手掛ける不動産クラウドファンディング



ROCKET FUND

victory fund



BATSUNAGU

利回りくん









不動産の目利きには自信あり!
OwnersBook






FUELオンライン

イークラウド

CRE Funding


ポイントで投資できる不動産型クラウドファンディング
Rimple(リンプル)


最先端技術企業へ投資する株式型クラウドファンディング
ユニコーン



不動産・ホテルに投資
CREAL


中古不動産の再生に投資




アジアの中心!沖縄発クラウドファンディング
Pocket Funding



狭い国内市場には興味なし! ソーシャルレンディングで世界を救う!



日本初の株式型クラウドファンディング
FUNDINNO(ファンディーノ)

マリタイムバンク







プレファン


にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ










関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
15位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)