不動産投資クラウドファンディング「えんfunding」スタート
- 2022/04/13
- 05:00
現時点で各サービスの借り手名称の公開状況はどうなっているでしょうか。
確認した結果は以下の通りでした。
2022年4月現在、ソーシャルレンディングサービス18社のうち15社が借り手名称を公開しています。
ただし、クラウドバンク・Bankers・SAMURAiは、ログイン後のみ借り手名称が参照可能となっています。
一方、J.Lending、Pocket Funding、レンデックス、SBIソーシャルレンディングの4社は借り手名称を公開していません。
レンデックスは、借り手名称を非公開としている理由について以下の通り説明しています。
※匿名化解除につきましては、借入人の同意が得られない(商号・名称・所在地などの情報を提供する事により営業上の支障が出る可能性がある)ため、開示に至っておりません。
投資対象を選ぶ際は、借り手名称が公開されているかどうかも重要なポイントになると言えます。
***********************
新たなクラウドファンディングサービス「えんfunding」が2021年8月にサービス開始しました。
↓
えんfunding
■運営会社
●概要
「えんfundingの運営会社は、株式会社えんホールディングスです。
第二種金融商品取引業と不動産特定共同事業の免許を取得しています。
1989年設立で、主な事業は不動産開発・管理・販売です。
本社は福岡市です。
●代表者
株式会社えんホールディングスの代表取締役は原田 透氏です。

原田 透氏の経歴については、以下の通りです。
1959年生まれ
福岡県出身。
高校卒業後、福岡のマンション販売会社勤務、
1997年3月(株)えん代表取締役社長就任。
趣味はゴルフ。
座右の銘は「因果応報」。
参照元
●出資者
株式会社えんホールディングスの出資者については情報が見当たりませんでした。
●悪いうわさなど
株式会社えんについて、勧誘電話が迷惑だという書き込みが多数見られました。
https://www.jpnumber.com/numberinfo_092_751_6166.html
■サービス
えんファンディングは、不動産特定共同事業法に基づく不動産クラウドファンディングです。
投資家から集めた出資金を元に不動産を購入し、得られた賃貸収入や売却益から分配を行います。
<スキーム図>

●特徴
・投資対象不動産は福岡県が中心
投資対象不動産は福岡県福岡市が中心です。
・投資対象不動産はデザイナーズマンション
えんfundingのファンド案件は、賃貸市場でも人気のデザイナーズマンションを対象としています。
入居者を大切にしているかどうかという点に目を配り、投資家が「自分でも住みたいくらい」と感じるような物件選びを心がけているとのことです。
・優先劣後構造による投資家保護
運営会社が対象不動産に劣後出資を行っています。
万が一、対象不動産の価値が下落して損失が生じた場合においても、まず劣後出資分から負担されるので、下落リスクを抑えることができます。
■ファンド紹介
●えんfunding 第10号ファンド【博多駅前】
えんfunding 第10号ファンド【博多駅前】の内容は以下の通りです。

・募集金額 24,800,000円
・運用期間 6ヶ月
・予定利回り(年利) 5.4%
福岡市のマンション「エンクレスト博多駅前Ⅲ」の2室が投資対象です。
自社グループが開発したマンションです。
次回は「 素人が接骨院を経営できるか(14)~待合室が寒い問題の改善」の予定です。



マザーズ上場企業が手掛ける不動産クラウドファンディング

ポイントで投資できる不動産型クラウドファンディング
最先端技術企業へ投資する株式型クラウドファンディング
上場企業・有名企業への投資
中古不動産の再生に投資

不動産・ホテルに投資
証券会社の運営するソーシャルレンディング
アジアの中心!沖縄発クラウドファンディング
狭い国内市場には興味なし! ソーシャルレンディングで世界を救う!

不動産の目利きには自信あり!