記事一覧

素人が接骨院を経営できるか(14)~待合室が寒い問題の改善

接骨院経営の話です。

前回の打ち合わせで、「待合室が寒い」という課題が挙がっていました。

詳しい状況についてスタッフに確認すると、
・冬場の朝が特に寒い。
・待合室は2階の事務室と螺旋階段でつながっているが、2階は普段使用しておらず暖房も入れていないため、2階から冷気が下りてくる。
・感染対策として換気扇を常時回しているので寒い。
・待合室にはエアコンと小型のセラミックヒーターがある。
とのことでした。

考えられる対策としては、
・大型セラミックヒーターか、灯油ファンヒーターを導入する。
・2階との間を断熱材でふさぐ。ただし、スタッフが2階で作業することもあるので、螺旋階段は使えるようにしたい。
・螺旋階段との間を区切るカーテンの素材を断熱性のあるものに変える。
といった案があがりました。

これらの案のうち、最も効果が高く、かつ費用もかからないのは、「2階との間を断熱材でふさぐ」だと思われます。

島忠ホームセンターでよいものがないか探したところ、発泡スチロールの板を見つけました。
サイズは91cm×182㎝で、厚さは4㎝です。
これなら断熱性は高そうです。
この発泡スチロールで2階との間を覆った場合、材料費は20000円ほどですみます。以降のランニングコストはかかりません。

というわけで、早速設計書を作成しました。
スタッフは通常業務があるので、手の空いている私が一人で考えました。
設計書はこんな感じです。

2F断熱(2)-1
2F断熱(2)-2
2F断熱(2)-3
2F断熱(2)-4
2F断熱(2)-5

この設計書によると、発泡スチロール板が7枚必要です。

再度島忠ホームセンターに行き、発泡スチロール板を購入しました。
その店舗では、材料をカットしてくれるサービス(有料)があり、この設計通りに板をカットしてもらいました。
また、その島忠では運搬用の軽トラを1時間まで借りることができるので(無料)、それを借りて自分でカットされた板を接骨院まで運びました。

いよいよ作業開始です。
接骨院は休業日でスタッフはいないので一人で作業しました。
設計書通りに、ひもとガムテープで発泡スチロールの板を螺旋階段の手すりに固定していきます。
スタッフが通れるよう、入り口の部分は板ではなくシートで覆うようにしました。
発泡スチロールは軽く、作業にトンカチやのこぎりを使うわけでもないので、それほど力はいりませんでした。
それでも作業時間は4時間ほどかかりました。
ちなみに私はDIYの経験はほとんどありません。

4時間と20000円の成果はこんな感じです。

DSC_0129.jpg
DSC_0126.jpg
DSC_0128.jpg
DSC_0127.jpg

見た目はあまり美しくはありませんが、お客の目に触れるわけではないのでこれでよいでしょう。
これで多少なりとも寒さが軽減されるとよいのですが。

次回は「ソーシャルレンディングサービス2021年貸出額ランキング・シェア」の予定です。


WARASHIBE

上場企業・有名企業への投資
Funds


バンカーズ

Jointoα(ジョイントアルファ)


マザーズ上場企業が手掛ける不動産クラウドファンディング



ROCKET FUND

SOLMINA(ソルミナ)

victory fund



BATSUNAGU

利回りくん









不動産の目利きには自信あり!
OwnersBook






FUELオンライン

イークラウド

CRE Funding


ポイントで投資できる不動産型クラウドファンディング
Rimple(リンプル)


最先端技術企業へ投資する株式型クラウドファンディング
ユニコーン



不動産・ホテルに投資
CREAL



証券会社の運営するソーシャルレンディング
SAMURAI証券


中古不動産の再生に投資




アジアの中心!沖縄発クラウドファンディング
Pocket Funding



狭い国内市場には興味なし! ソーシャルレンディングで世界を救う!



日本初の株式型クラウドファンディング
FUNDINNO(ファンディーノ)

プレファン


にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ













関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
10位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)