サラリーマンが接骨院を経営できるか(9)~ホームページ作成
- 2022/01/29
- 05:00
うちの接骨院は営業開始してから30年以上たっていますが、現状ホームページがありません。
また、ホームページがないと、うちの接骨院について興味を持った方がいても、営業日や場所などの基本的な情報すら調べることができないことになります。
ホームページ作成するにあたっては、どのような方法で作るかを検討する必要があります。
以下の案を検討しました。
1.イチから自作する。
wordpressなどを使用してイチからホームページを作成します。
自由度は高く、自分の好きなようにサイトのデザインをすることができます。
また、かかるのもレンタルサーバの費用くらいで、安価ですみます。
ただ、作る時間とデザインのセンスが必要です。
2.ウェブデザイナーに依頼する。
プロのウェブデザイナーにサイトの作成を依頼します。
恐らく完成度は高く、センスのよいサイトができるでしょう。
ただ、費用としては最も高く、少し調べたところ最低でも10万円程度はかかるようです。
3.店舗向けホームページ作成サービスを利用する。
店舗向けのホームページ作成サービスを利用します。
レストラン、カフェ、居酒屋など、業種別にテンプレートが用意されており、好きなデザインを選んでカスタマイズするだけでホームページが作成できるようです。
調べたところ、Goope(グーペ)というサービスが手軽でよさそうです。
値段も手ごろで、最も安いエコノミープランだと、月々1100円で利用できるそうです。
また、追加料金にはなりますが、オリジナルドメインも取得できます。
⇒Goope

このGoopeにお試しで登録し、治療院向けのテンプレートを選択しました。
掲載内容はスタッフからヒヤリングした内容を元に私が作成しました。
以下の内容をまずは掲載しました。
・理念・治療方針
・コロナ対策の内容
・診療時間
・地図・最寄駅からの行き方
・お知らせ
・診療メニュー・料金
・予約サイトの案内
・スタッフ紹介
掲載する写真については、カメラマンとして妻に来てもらい、スマホで撮影してもらいました。
診療の様子については、私が患者役となり、スタッフの方に診療してもらって撮影しました。

↑横たわっているのが私です。
トータルで2~3日程度かかりましたが、なかなか良い感じのホームページが完成しました。
後はアクセスを増やし、集客につなげるようにしていきたいところです。
次回は「サラリーマンが接骨院を経営できるか(10)~11月収支実績」の予定です。
上場企業・有名企業への投資
マザーズ上場企業が手掛ける不動産クラウドファンディング



不動産の目利きには自信あり!

ポイントで投資できる不動産型クラウドファンディング
最先端技術企業へ投資する株式型クラウドファンディング
不動産・ホテルに投資
証券会社の運営するソーシャルレンディング
中古不動産の再生に投資

アジアの中心!沖縄発クラウドファンディング
狭い国内市場には興味なし! ソーシャルレンディングで世界を救う!

日本初の株式型クラウドファンディング

にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ