2019年4月からTATERUでアパート運営をしています。
2020/4~2021/4の運営状況についてまとめてみます。
↓(前回の記事)
TATERU Apartment運営状況 ■収入
家賃収入について、TATERUからは以下のような形で毎月レポートされます。
入ってくる賃貸料、共益費から、清掃料、賃貸住宅kitシステム料(TATERU KitというIoT機器の使用料)、振込手数料が差し引かれた金額が銀行口座に入金されます。

1年間+1ヶ月の収入の合計は、6,686,463円でした。
■支出
支出としては、ローン返済、税金、税理士への支払などがあります。
それぞれの金額は以下の通りです。
ローン返済 | 4,749,394 |
源泉徴収税 | 27,567 |
固定資産税 | 172,000 |
税理士・司法書士顧問料 | 378,233 |
宅配ボックス設置 | 245,400 |
不動産取得税 | 613,300 |
法人税 | 70,000 |
総計 | 6,255,894 |
昨年よりも大分費用がかさんでしまいました。
来年以降は不動産取得税・宅配ボックス設置費用はかからないので費用は減ると思います。
■利益
収益と費用の差は、
6,686,463円 - 6,255,894 円 = 430,569円
でした。
費用がかさんだ分、昨年よりも大分利益が減ってしまいました。
■資産
アパートを取得するにあたって支払った費用は、103,715,958円(消費税含む)でした。
ただし、その後、消費税還付を受けることができたので、そのうち3,061,677円は返ってきました。
なので、実際にかかった費用は100,654,281円となります。
■負債
アパートを取得するにあたり、西京銀行から101,329,800円の融資を受けました。
なお、35年ローンで、金利は2.5%です。
2021年4月時点でのローン残高は98,723,431円です。
■入居状況
期間中何部屋か退去もありましたが、1~2ヶ月程度でまた入居し、現時点では満室となっています。
■利益率
投資金額 100,654,281円
年間利益 430,569円
なので、利益率は約0.4%となります。
■所感
こうしてみると、今年は辛うじて黒字になったという感じです。
もう少し入居率が悪かったり、突発の出費があったりしたら赤字になっていたかも知れません。
ただ、先ほども書いたように不動産取得税約60万円は来年以降発生しないので、来年はまた100万円ほどの収益が見込めると考えています。
また定期的に状況をレポートしたいと思います。
次回は「
ソーシャルレンディング事業者比較(2021年)「ファンドの安全性」 」の予定です。
上場企業・有名企業への投資




マザーズ上場企業が手掛ける不動産クラウドファンディング









不動産の目利きには自信あり!





ポイントで投資できる不動産型クラウドファンディング
最先端技術企業へ投資する株式型クラウドファンディング

不動産・ホテルに投資

証券会社の運営するソーシャルレンディング
中古不動産の再生に投資

アジアの中心!沖縄発クラウドファンディング

狭い国内市場には興味なし! ソーシャルレンディングで世界を救う!


日本初の株式型クラウドファンディング

にほんブログ村
金融・投資(全般) ブログランキングへ
- 関連記事
-