記事一覧

2020年度確定申告~青色申告でソーシャルレンディング源泉徴収税を全額取り戻そう(2)

前回の記事の続きです。

青色申告を行うためには会計ソフトが必要となりますが、今年も「MFクラウド確定申告」を使いました。
使用料金は、月額800円(税抜)とそこそこしますが、節税のためには安い出費と言えるでしょう。

MFクラウド確定申告

銀行やクレジットカードのIDとPWを登録すると、自動で入出金明細を取り込んでくれて、科目(水道光熱費や新聞図書費など)もある程度自動で設定してくれます。
入出金のうち、どれを収入あるいは経費とするか、個別に選んでいけばよいので、0から入力するのに比べればだいぶ楽です。
ただし、現金で支払ったものについては領収書をもとに手で入力する必要がありますが。

まず、ソーシャルレンディングの1年分の利益を、各社から送られてきた年間取引報告書または支払調書を元に入力します。
SnapCrab_NoName_2019-3-25_11-56-24_No-00.png


一方、経費は以下のように自動で取り込まれた銀行明細やクレジットカード明細の中から経費に該当するものを選択します。
科目も自動で判定されますが、変えたい場合は変更します。
SnapCrab_NoName_2019-3-25_12-3-35_No-00.png


ただし、先日も書きましたが、確定申告で経費を計上しすぎて事業所得をマイナスにすると、銀行などから融資を受ける際に不利になってしまうということがわかりましたので、今回からはあまり経費を計上しすぎないように(少なくとも事業所得がマイナスにはならないように)しようと思います。

結果的に、経費として計上したのはキャッシュフローファイナンスの貸し倒れ分529,057円のみとしました。

青色申告決算書は以下の通りとなりました。

SnapCrab_NoName_2021-3-2_17-10-23_No-00.png

まず、<u>「①売上(収入)金額」</u>は、ソーシャルレンディングと原稿料などその他の副業等の収入の合計で<u>845,086円</u>でした。

また、<u>「②経費」</u>は、貸倒金の<u>529,057円</u>となりました。

また、青色申告特別控除額は310,629円となりました。

これらの値から、<u>所得金額</u>は<u>0円</u>となりました。

 
ちなみに、日々受け取っている領収書のうち、経費となるものについては次の3つにとなりました。分けて保存しています。

・現金払い
  ⇒現金で支払った経費の領収書。確定申告時にまとめて手入力。

・クレジットカード払い
  ⇒クレジットカードで支払った経費の領収書。
   クレジットカードの支払いは自動取り込みされるため、基本的には入力不要。
   ただ保管しておく必要はある。

・医療費 
  ⇒医療費の領収書。
   10万円を越えたら医療費控除を受けられるため、分けて管理している。

DSC_0316.jpg

ここまで作成したところで、例年と同じ税理士さんに内容のチェックをお願いしました。
ちなみに料金は昨年と同様2万円です。

なお、私は税金の専門家ではありませんので、詳細については税務署か税理士にお問い合わせください。

次回は「2020年度確定申告~ソーシャルレンディング源泉徴収税を全額取り戻そう(3) 」の予定です。


上場企業・有名企業への投資
Funds


バンカーズ

Jointoα(ジョイントアルファ)
ぽちぽちFUNDING


マザーズ上場企業が手掛ける不動産クラウドファンディング




不動産の目利きには自信あり!
OwnersBook


WARASHIBE

FUELオンライン

イークラウド

CRE Funding


ポイントで投資できる不動産型クラウドファンディング
Rimple(リンプル)


最先端技術企業へ投資する株式型クラウドファンディング
ユニコーン



不動産・ホテルに投資
CREAL



証券会社の運営するソーシャルレンディング
SAMURAI証券


中古不動産の再生に投資




アジアの中心!沖縄発クラウドファンディング
Pocket Funding



狭い国内市場には興味なし! ソーシャルレンディングで世界を救う!



日本初の株式型クラウドファンディング
FUNDINNO(ファンディーノ)


にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ









関連記事

コメント

はじめまして

はじめまして、いつも参考にさせて頂いております。
昨年度まで雑所得で確定申告していましたが青色申告申請を出し、今回は青色申告!と家計簿から仕訳を始めソフトへ入力と思っていたらつまづいてしまいました。
差し支えなければ教えていただきたいのですが個人の預金からソーシャルレンディングへの入金やマスター口座からソーシャルレンディング口座への資金移動などは入力するのでしょうか?するばあいは科目は貸付金?とかでしょうか?元入金とか?も、どこの金額かわからず先に進みません。
税理士の方も見積りサイトで探したのですが返答なく、けにごろうさんご担当の税理士さんリモートとかやっていませんかね?
もしよろしければ税理士さんのホームページとか教えて頂けないでしょうか?
いきなりすいません。
できたら宜しくお願い致します。

Re: はじめまして

さとさん
こんにちは。
けにごろうこと中田健介です。

コメントありがとうございました。
ご質問の件に回答いたします。

> はじめまして、いつも参考にさせて頂いております。
> 昨年度まで雑所得で確定申告していましたが青色申告申請を出し、今回は青色申告!と家計簿から仕訳を始めソフトへ入力と思っていたらつまづいてしまいました。
> 差し支えなければ教えていただきたいのですが個人の預金からソーシャルレンディングへの入金やマスター口座からソーシャルレンディング口座への資金移動などは入力するのでしょうか?するばあいは科目は貸付金?とかでしょうか?元入金とか?も、どこの金額かわからず先に進みません。

私は、個人の預金からソーシャルレンディングへの入金やマスター口座からソーシャルレンディング口座への資金移動などは入力していません。
ソーシャルレンディング口座への金利の入金のみ入力しています。
それも、各社より発行された年間取引報告書を見て、その金額をそのまま入力しています。(各月ごとに入力しておらず、1年分まとめて1回で入力しています)

> 税理士の方も見積りサイトで探したのですが返答なく、けにごろうさんご担当の税理士さんリモートとかやっていませんかね?
> もしよろしければ税理士さんのホームページとか教えて頂けないでしょうか?
> いきなりすいません。
> できたら宜しくお願い致します。

私が依頼している税理士は以下の通りです。
リモートでもやってもらえると思います。

https://aoyamatax.jp/

以上、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました!

お返事ありがとうございました!
すごく助かりました、入力進められます!
税理士さんも教えて頂きありがとうございました!わからなくなったら相談してみようと思います。ありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
95位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
14位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)