記事一覧

自分の損益計算書と貸借対照表を書いてみた(2019年度)

2017年、2018年に引き続き、2019年度分の自分の損益計算書と貸借対照表を書いてみました。

自分の損益計算書と貸借対照表を書いてみた
自分の損益計算書と貸借対照表を書いてみた(2018年度)

今年もキャッシュフローゲームで使用される損益計算書と貸借対照表に、私の実世界での状況を記載してみました。
2019年末の数字に基づいています。(赤字は前年(2018年度)の数字です)

キャッシュフロー計算書2019


まず損益計算書を見てみます。

左上が収入欄です。
まず、給料は666万円で、昨年から22万円上がりました。
一方、原稿料・印税・広告収入などの副収入が132万円⇒94万円と38万円下がってしまいました。
また、ソーシャルレンディング収益は134万円⇒54万円と激減してしまいました
ガイアファンディング、トラストレンディングなどの800万円にも上る返済遅延の影響です。

また、ブラジル国債など外国債券からの収入が31万円です。

あと、2019年4月からアパート運営を始めましたので、その収益が100万円でした。

これらを合計したところ、不労所得は170万円⇒185万円と15万円ほど増えました。
ソーシャルレンディングの収入減をアパート運用でカバーした形です。
ただ、総収入は990万円⇒945万円と若干下がりました。
もっと増やしていきたいところです。

次に支出を見てみます。
目につくところとしては、まず接待交際費(飲食費)が61万円もかかっています。前年よりもさらに増えてしまいました。
自己啓発費用は、私のジム費用、私と妻の英会話教室費用です。
租税公課は支払った税金です。2019年も所得税がほとんどかからなかったので、固定資産税などを支払ったのみで、少ない金額となっています。
投資関連費としては、海外不動産の運用の委託費用や証券担保ローンの金利などがかかっています。
また、投資損失としては、貸し倒れなどによる損失を計上しています。
今年は貸し倒れは発生しませんでした(返済遅延は発生していますが)。

総支出は736万円⇒496万円と240万円も減少しました。
貸し倒れがなかったことが大きかったと言えるでしょう。

結果として、毎年のキャッシュフローは、254万円⇒449万円と、195万円改善しました。
とりあえずよかったというところですが、ソーシャルレンディング返済遅延分がいつ貸し倒れとなるかわからないので、油断はできません。

キャッシュフローゲームでは、「不労所得>総支出」の状態となればラットレースを抜け出せるのですが、私の場合は不労所得185万円、総支出496万円なので、さらに不労所得を増やす必要があります。
まだまだ先は長そうです。

次に貸借対照表を見てみます。

資産としては、貯蓄459万円、株や投資信託が3551万円、ソーシャルレンディング投資残高が1580万円です。
また、海外不動産が完成し、残金を入金したため、727万円となりました。
また、国内不動産(アパート)も完成したため、1億360万円となりました。
総資産の額は5689万円⇒16677万円と、1.1億円ほど増えました。
ただし、後で述べるようにその分負債も増えています。

なお、ロバートキヨサキ氏の定義によれば、資産とは「キャッシュを生み出すもの」なので、自宅は持ち家であっても資産には含まれません。

一方負債としては、まず住宅ローンが541万円あります。
また、アパート建設に伴う不動産ローンが10109万円です。
あと、野村WEBプラスローンで691万円借りており、その他100万円ほどの借り入れがあります。これらは基本的に投資に回しています。
負債額は計1320万円⇒11441万円と、1億円ほど増えました。

資産から負債を引いた純資産額は4369万円⇒5236万円と、867万円増加しました

改めて全体を見てみます。
アパート運営を開始し、収入が入るようになりましたが、ソーシャルレンディングなどの収益が減ってしまったため、総収入はやや減少してしまいました。
ただ、貸し倒れは発生しなかったため、総支出はかなり減少し、結果としてキャッシュフローは大幅に改善しました。

一方、貸借対照表の方では大きな変化がありました。
アパート投資を開始したため、総資産、総負債とも1億円ほど増えました。
株・投資信託などはほとんど昨年と変化ありませんでした。ただしこの金額は2019年末時点のものなので、現時点(2020年4月)では大幅に下落しています。
純資産はようやく5000万円を越えることができました。

また、総資産額に対して不労所得の額が少ない傾向は相変わらずです。
不動産など、キャッシュフローを生むような投資をもっと増やす必要がありそうです。
2020年度のキャッシュフローはもう少し改善したいと思います。

皆様も一度ご自分の損益計算書と貸借対照表を書いてみてはいかがでしょうか。
何か発見があるかもしれません。

次回は「ソーシャルレンディング事業者紹介および評価(2020年版)「LCレンディング」「LENDEX」 」の予定です。


不動産業界の風雲児が再起を図る
SYLA FUNDING


上場企業・有名企業への投資
Funds



不動産ファンドのプロが独自のスキームで参戦




マザーズ上場企業が手掛ける不動産クラウドファンディング



CRE Funding


“応援を届ける” 融資型クラウドファンディング
CAMPFIRE Owners



ポイントで投資できる不動産型クラウドファンディング
Rimple(リンプル)


最先端技術企業へ投資する株式型クラウドファンディング
ユニコーン


アジア圏への投資
COOL



不動産・ホテルに投資
CREAL



証券会社の運営するソーシャルレンディング
SAMURAI証券


中古不動産の再生に投資




アジアの中心!沖縄発クラウドファンディング
Pocket Funding



狭い国内市場には興味なし! ソーシャルレンディングで世界を救う!




証券会社の手掛けるソーシャルレンディング



日本初の株式型クラウドファンディング
FUNDINNO(ファンディーノ)


にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ


関連記事

コメント

No title

面白いですね。
貸倒引当金や減価償却は考慮されているのでしょうか?

Re: No title

コメントありがとうございます。
貸倒引当金や減価償却は考慮していません。

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
63位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)