記事一覧

「貸付型クラウドファンディング大手3社共同セミナー~貸付型クラウドファンディングのリスクとリターン」に参加しました(2)

前回に続き、「貸付型クラウドファンディング大手3社共同セミナー~貸付型クラウドファンディングのリスクとリターン」の様子をお伝えします。

■第2部 Q&Aセッション

Q:自分の会社の商品を買っていますか

A:オーナーズブック岩野氏
貸付型については、一般の投資家との情報の非対称性があるため、事業者が投資することは禁止されている。
株式型については情報はすべて開示されるため、事業者も投資しても良い。

Q:クラウドクレジットの融資が常にエストニアなど海外の子会社を経由するのはなぜですか

A:クラウドクレジット杉山氏
海外の子会社を経由しないと、日本の貸金業法の規制を受けてしまう。また、得た金利に対して税金を取られてしまう。
EU内の国に貸すときは、どこに貸しても付加価値税はかからない。

Q:借り手をどのように見つけてくるのか

A:SBIソーシャルレンディング渡部氏
借り手に対する営業担当者はいるが、現在のところ、当社の方から営業はほとんどしていない。
玄海インベストメントからの提案を受け、当社が選択することが多い。
借り手からの紹介もある。借り手同士の信頼関係があるので、信用できる。
SBIグループからの紹介もあるが、あまり良い案件がこない。20件中1件程度。

オーナーズブック岩野氏
不動産担保があれば通常は銀行が貸してくれる。
中小の不動産会社で、良い物件を持っているが銀行からはなかなか借りられない人を探す必要がある。
借り手の規模が大きくなると銀行から借りられるようになり、オーナーズブックを卒業するケースもある。
不動産の価値は積算価値ではなく収益性で評価する。自分たちの評価よりも高く売れることがほとんど。

クラウドクレジット杉山氏
融資先は自分たちで探すケースが多い。
カンファレンスなどで多くの会社と商談し、その中から絞っていく。条件や体制面、法規制などの面で実際に投資できるのはそのうちのごく一部。

Q:ソーシャルレンディングに投資したい需要は増えていると思うが、そうなると今後利回りは下がっていくのか。

A:SBIソーシャルレンディング渡部氏
投資家のニーズは確かに増えており、借り手を増やすことも課題だと考えている。
利回りが低下するというよりも、利回りのラインナップをそろえることが重要だと考えている。
当社のライバルは同業他社よりも銀行だと考えている。
身軽な点がソーシャルレンディングの利点。
銀行と肩を並べるような存在になっていきたい。
信用リスクが低いが、利回りの高い商品も出していく。
資金需要はあるが、内部リソースが不足しており、案件が出せていない。今後人員を拡大していきたい。

オーナーズブック岩野氏
昔に比べるとリスクは減っていると思う。
以前は利回りが高かったが、怪しい会社も多かった。
投資家のニーズにあった利回りに落ち着くのではないか。
銀行の利回りが低すぎることが問題であり、そこをカバーするのが我々の使命。

クラウドクレジット杉山氏
当社の借り手は海外であり、いくらでもいる。

Q:事業者の顧客層や平均投資額は

A:オーナーズブック岩野氏
当社の顧客は30~40代の男性が多い。平均投資額は20~30万円程度。
もっとシニア層が入ってくると規模が拡大するだろう。

Q:世界経済が悪化した場合にソーシャルレンディングはどうなる?

A:クラウドクレジット杉山氏
ここ数年株式は上がっている。
当社のファンドは株式との相関関係は低い。
株式・投資信託と両方持ってもらうと、長期的には安定しやすい。
ただ、カメルーンのファンドなどで損失を出してしまった。

Q:詳しい借り手の状況がわからないのに、なぜこれほどソーシャルレンディングが流行るのでしょうか。

A:SBIソーシャルレンディング渡部氏
借り手が開示される前はその通りだった。
開示された後も残っている会社はしっかりした会社だったということ。
事業者が信用されているということだと思う。
ただ、業界全体としても千数百億円程度なので、それほど大きな規模ではない。
今後もっと伸びる余地はある。

Q:投資の損益分布は

A:オーナーズブック岩野氏
当社はデフォルト・遅延は起きていないので、実績利回りとしては4~5%ほどとなる。

Q:すぐに満額になってしまい、なかなか投資できない

A:SBIソーシャルレンディング渡部氏
抽選の導入について問い合わせを受けることが多い。検討はしている。
ただ個人的には、流動性が低いので、抽選にして射幸心をあおるような形になってもよくないと思う。
一人当たり投資額の上限を設けることについては、システムの改修が必要となるし、借り手にとっては早く満額となったほうが良い。

Q:クラウドファンディングはあまり儲からないとのことだが、なぜ参入したのか

A:オーナーズブック岩野氏
不動産に投資し、リターンが得られるという体験を広く知ってほしい。
リーマンショックの時など、金融がクラッシュした。しかしその時でも個人の資金は元気で、お金を出せる人はいた。
そういうときでも個人のお金で物件が動けば、銀行なども動けるようになる。
不動産会社としては、金融機関に急に資金を絞られたときでも、別の資金調達手段を持っておきたい。
また、急ぎの案件でも臨機応変に動ければ、チャンスを逃さないという安心感もある。

Q:案件検討の際、言語・文化の壁をどのように超えているのか

A:クラウドクレジット杉山氏
基本的には英語でコミュニケーションできる会社であるということが融資の条件になっている。
ただ、中南米では英語を話せる人が非常に少ないので、スペイン語でやりとりしている。社内にもスペイン語の人材は何人かいる。
言葉が通じれば、それほど文化の違いは問題とはならない。
財務・ガバナンス・マネジメントといった点が重要な点では変わりない。

以上

次回は「FUEL代表取締役細澤氏インタビュー」の予定です。



鳥取から世界を救う!


上場企業・有名企業への投資
Funds


東証一部上場企業が運営する不動産クラウドファンディング
Jointoα(ジョイントアルファ)



不動産ファンドのプロが独自のスキームで参戦




不動産業界の風雲児が再起を図る
SYLA FUNDING



“応援を届ける” 融資型クラウドファンディング
CAMPFIRE Owners


最先端技術企業へ投資する株式型クラウドファンディング
ユニコーン


アジア圏への投資
COOL



不動産・ホテルに投資
CREAL



証券会社の運営するソーシャルレンディング
SAMURAI証券



公認会計士が運営するソーシャルレンディング
LENDEX


中古不動産の再生に投資




アジアの中心!沖縄発クラウドファンディング
Pocket Funding



狭い国内市場には興味なし! ソーシャルレンディングで世界を救う!




証券会社の手掛けるソーシャルレンディング



日本初の株式型クラウドファンディング


にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村


金融・投資(全般) ブログランキングへ

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
82位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
16位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)