記事一覧

ソーシャルレンディング事業者紹介および評価(2019年版)「maneo」

各サービス事業者の紹介および評価を掲載します。
今回はmaneoです。

maneo.jpg

maneo

概要

サービス名maneo(マネオ)
運営会社maneoマーケット株式会社
サービス開始時期2008年10月
貸出金額実績(2018年)556.6億円(シェア28.2%・1位)
利回り5~9%
主な投資対象各種事業者
貸倒率実績
(金額ベース・2019年4月時点・サービス開始以来累計)
0%
(現在手掛けている事業者向けローンの数値。
2011年まで手掛けていた個人向けローンで発生したものは含まない)
返済遅延率実績
(金額ベース・2019年4月時点)
4.1%
(現在手掛けている事業者向けローンの数値。
2011年まで手掛けていた個人向けローンで発生したものは含まない)
キャッチコピー(※)国内初にして最大!
ソーシャルレンディング業界の巨人

沿革


maneoは2008年10月にサービス開始した、国内初のソーシャルレンディングです。
創業者の妹尾賢俊(せのおかずとし)氏は、三菱東京UFJ銀行でコーポレートファイナンス等を担当していた方です。
銀行に勤務する中で、「資金を必要としている中小企業に十分な資金が届いていない」「投資家・預金者に対して十分な利回りを提供できていない」金融業界の現状を変えたいと考え、10年勤めた銀行を退社し、2007年にmaneo株式会社を創業しました。

maneoは、サービス開始当初は個人向けの貸付案件を手掛けていました。
しかし、開業後1年ほどたったころから、返済遅延やデフォルト(貸倒れ)が目立つようになってきました。中には明らかに詐欺目的の借り手もいました。
最終的には、金額ベースでデフォルト率が10%以上に上るという事態になってしまいました。当然投資家も大きな損失を被り、泣く泣く去って行った人も多くいました。
そのため、maneoは2011年には個人向けローンからは撤退し、ビジネス向けローンに特化するようになりました。
なお、2017年6月現在、ビジネス向けローンではデフォルトは1件も発生していません。
同じく2011年に、maneo株式会社は不動産をはじめとして国内外の様々な投資を手掛けるUBI株式会社のグループ傘下に入りました。

2013年には妹尾社長が退任し、UBI株式会社の取締役であった瀧本憲治氏が新社長に就任しました。
現在の融資先は、不動産関連ビジネス、各種事業者などです。

また、maneoは他のサービス事業者に対して、その立ち上げをサポートし、システムの運営、投資家の募集・管理といった業務を請け負うことで、サービスのすそ野を広げています。
maneoは、LCレンディング・ガイアファンディング・クラウドリース・スマートレンド・グリーンインフラレンディング・アメリカンファンディング・さくらソーシャルレンディング・キャッシュフローファイナンス・アップルバンク、プレリートファンドをサポートしています。
さらに、2016年にはGMOクリック証券と提携し、GMOクリック証券のユーザーが直接maneoに投資できるようになりました。

順調に見えたmaneoですが、2018年7月にmaneoマーケットに対して金融当局より行政処分が下されました。
処分の理由は、以下の2点でした。
・グリーンインフラレンディングにおいて、最終貸付先企業がファンドの取得勧誘の際の事業とは異なる事業等に一部資金を使用していたこと
・上記の点を検証する態勢を構築できていなかったこと

処分内容は業務改善命令でした。

この処分を受けて、maneoマーケット社は、グリーンインフラレンディングの新規ファンド募集を停止しました。
2018年7月以降、グリーンインフラレンディングの全ファンドにおいて償還及び分配の実施は行われておらず、2019年5月時点で返済遅延中となっています。

また、それまではほとんど返済遅延の発生していなかったmaneo本体でも、2018年11月以降返済遅延が相次ぎました。
2019年5月現在、返済遅延総額は約62億円に上り、募集総額に対する返済遅延金額の割合は4.1%となっています。
maneoマーケット社では、組織の見直し、代表者の交代などを含む再発防止策に取り組んでいますが、まだ道半ばと言えるでしょう。


瀧本氏写真3 - コピー
瀧本代表

評価


私けにごろうによる主観的な評価です。
あくまでご参考としてください。
2019年4月時点
評価項目評価基準maneo 
   根拠評価
利回り B
 利回りA:平均利回り9%以上
B:平均利回り7%以上
C:平均利回り7%未満
7.0%B
投資のしやすさ A
 年間募集額(2018年)(単位:億円)A:100億円以上
B:10億円以上
C:10億円未満
556.6 A
ファンドの安全性 B
 現時点での貸倒・返済遅延発生率
(募集総額に対するデフォルト額・返済遅延額の割合)
A:貸倒+返済遅延発生率1%未満
B:貸倒+返済遅延発生率3%未満
C:貸倒+返済遅延発生率3%以上
貸倒:0%
返済遅延:4.1%
C
 利回りA:平均利回り7%未満
B:平均利回り9%未満
C:平均利回り9%以上
7.0%B
サービス事業者自体の安全性 B
 金融取引事業者の種別A:第1種
B:第2種、不動産特定事業
C:その他
第2種B
 上場しているか、または上場企業・ベンチャーキャピタルからの出資を受けているA:上場企業もしくはその関連企業である。
B:上場企業・ベンチャーキャピタルからの出資を受けている
C:その他もしくは不明
GMOクリックホールディングス株式会社
、株式会社VOYAGE VENTURESなどが出資者
B
 金融当局からの行政処分などを受けていないかA:処分を受けていない
B:軽微な指摘
C:重大な指摘・行政処分
2014年に、返済遅延発生時に保証により返済した事実を公開していなかったとの指摘あり
2018年に、運営会社であるmaneoマーケット社に対して虚偽の表示、管理上の指摘あり。業務改善命令。
C
運営力 A
 システム(わかりやすいか、不具合等がないか)A:わかりやすく不具合などがない
B:わかりにくい。
C:不具合が存在する。
わかりやすく不具合等もないA
 オペレーション(ミスや遅延がないか、要望・問い合わせに対する回答は適切・迅速か)A:問題なし
B:何らかの問題あり
C:重大な問題あり
問題なしA


maneo

次回は「ソーシャルレンディング事業者紹介および評価(2019年版)「SBIソーシャルレンディング」」の予定です。


最先端技術企業へ投資する株式型クラウドファンディング
ユニコーン


上場企業・有名企業への投資
Funds


中古不動産の再生に投資



証券会社の手掛けるソーシャルレンディング




不動産・ホテルに投資
CREAL



証券会社の運営するソーシャルレンディング



鳥取から世界を救う!



公認会計士が運営するソーシャルレンディング
LENDEX



アジアの中心!沖縄発クラウドファンディング




不動産の目利きには自信あり! 銀座の不動産屋がソーシャルレンディングに参戦!
OwnersBook



狭い国内市場には興味なし! ソーシャルレンディングで世界を救う!






関連記事

コメント

No title

どう考えても、今もっとも投資してはいけない大手ソーシャルレンディング会社だろ!!!

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
10位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)