記事一覧

グリーンインフラレンディングが現在管理する資金を3月中に分配する方針

クラウドリアルティが初となる飲食店のプロジェクトを募集し、7,300万円の出資を集めました。

<以下引用>
今回のプロジェクトは、不動産に特化した投資型クラウドファンディングを活用して、飲食店を運営する初の取り組みとなります。CRは、インターナショナルサポートが、飲食店(店名:「焼肉ホルモンブンゴ天王寺店」、「炭火とワイン天王寺店」)として運営を行う為の、不動産の賃借・内装工事等の資金調達を行いました。

「焼肉ホルモンブンゴ天王寺店」(おおいた和牛プロジェクト)は、2018年11月19日より募集を開始し、約14日で満額の4,050万円の出資金を集めました。「炭火とワイン天王寺店」(炭火とワインプロジェクト)は、2018年11月22日より募集を開始し、約16日で満額の3,250万円の出資金を集めました。



SnapCrab_NoName_2019-2-24_16-24-31_No-00.png

上記の2つのプロジェクトはいずれも年想定利回り6.0%、運用期間60カ月です。

以下、お店の写真です。
sumibi1.jpg
sumibi2.jpg
simibi3.jpg
sumibi4.jpg
gaikan.jpg
bungo1.jpg
bungo2.jpg
bungo3.jpg

*********************

ご存知の通りグリーンインフラレンディングにおいては2018年7月以降返済遅延が続いています。

ただ、一部の資金が返済原資として法務局に供託されていますが、それがどのプロジェクトを原資とするものであるか判別できないため、投資家に対して分配できない状況が続いています。
その資金について、今回投資家に分配される可能性が出てきました。

<以下maneoマーケット社からのメールより引用>
「株式会社グリーンインフラレンディングを営業者とするファンドにかかる資金の分配に向けて」

株式会社グリーンインフラレンディング(以下「GIL 社」といいます。)を営業者とするファンドについては、
2018年11月12日までに株式会社JCサービス(以下、「JCS社」といいます。)
ほか計2先から約15.5億円がGIL社に入金されたことを確認しております。
また、現在もその資金は適切に管理されていることを確認しております。

弊社では、GIL社を営業者とするファンドについて、
投資家の皆様に貸付先における資金使途(返済原資となる対象事業)を明示して出資を募っていたことを踏まえ、
GIL社に入金された資金がどの対象事業を原資として返済されたものかを確認したうえで、
当該対象事業に対応するファンドの償還・分配を進めていくことが適切であると考えております。

こうした考えの下、弊社では2018年7月以降、GIL社及びJCS社(以下「両社」といいます。)に対し、
GIL社に入金された資金がどの対象事業を原資とするものか確認できる資料等の提出を再三にわたり要請して参りました。
しかしながら、現時点においても、一部の資金については上記の特定に至っておりません。

こうした状況を踏まえ、弊社では、

・GIL社に入金された資金のうち、
 GIL社を営業者とするいずれかのファンドの対象事業を原資として返済されたことが確認できたものについては、
 当該ファンドの出資者へ償還及び分配する

・GIL社に入金された資金のうち、原資の確認ができないもの、
 また、GIL社を営業者とするいずれのファンドの対象事業にも該当しないものについては、
 全ファンドの元本に平等に充当し、各ファンドにおける投資家の皆様の元本額に応じた平等分配を行う

ことが、出資者の皆様の公平性を確保する観点から適切であると判断しております。

弊社は、係る方向性で両社との協議を引き続き進めることとし、
その進捗状況や平等分配の方法につきましては、2月28日までに改めて報告致します。
また、GIL社が現在管理する資金については3月中を目処に償還及び分配を実現いたしたく考えております。



現在グリーンインフラレンディングが返済原資として保有している資金は約15.5億円とのことです。
グリーンインフラレンディングの返済遅延総額は127億円なので、15.5億円の資金はその12%程度にすぎませんが、それでも返ってくるというのはいいニュースと言えるでしょう。

「・GIL社に入金された資金のうち、原資の確認ができないもの、
 また、GIL社を営業者とするいずれのファンドの対象事業にも該当しないものについては、
 全ファンドの元本に平等に充当し、各ファンドにおける投資家の皆様の元本額に応じた平等分配を行う」
とあり、原資がどのプロジェクトか判別できない資金についても、投資家に対して分配する方針に変更したようです。

これまで、金融当局からの指導により、「投資家に対する公平性の観点から、原資がどのプロジェクトか判別できない資金は分配してはならない」とされてきたものが、今回分配可能となったことは、投資家にとっては一歩前進と言えるでしょう。
事態が全く進展しないことにしびれを切らせた金融当局側が姿勢を変化させたものと思われます。

とはいえ、残りの110億円以上の資金については未だにJCサービス社より返済されておらず、予断を許さない状況であることに変わりはありません。

次回は「危険な事業者の見分け方はあるのか(7)(総括)」の予定です。


上場企業・有名企業への投資
Funds


中古不動産の再生に投資



証券会社の手掛けるソーシャルレンディング




不動産・ホテルに投資
CREAL



証券会社の運営するソーシャルレンディング



鳥取から世界を救う!



公認会計士が運営するソーシャルレンディング
LENDEX



アジアの中心!沖縄発クラウドファンディング




不動産の目利きには自信あり! 銀座の不動産屋がソーシャルレンディングに参戦!
OwnersBook



狭い国内市場には興味なし! ソーシャルレンディングで世界を救う!






関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
95位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
14位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)