記事一覧

不動産クラウドファンディング「まにわく」サービス開始

不動産クラウドファンディング「まにわく」が2023年7月にサービス開始しました。↓まにわく■運営会社●概要「まにわく」の運営会社は、株式会社新日本コンサルティングです。株式会社新日本コンサルティングは不動産特定共同事業者の免許を取得しています。主な業務は、新築・中古不動産分譲事業・アセットマネジメント事業などです。●代表者株式会社新日本コンサルティングの代表取締役は籾山 敦輝典氏です。籾山 敦輝典氏の経歴に...

続きを読む

COZUCHIが最大年利回り45.71%のファンドを募集

COZUCHIが11/29からリセールファンドの募集を開始します。■募集期間:【抽選】11/29(水)19:00〜12/5(火)13:00リセールとは、「短期運用型」の運用中のファンドにおいて、事業者が買取した(地位譲渡を受けた)優先出資持分を再販売(再募集)すること、「中長期運用型」の運用中のファンドにおいては、中途売却(売却申込)による売却希望を受け付けた分を再販売(再募集)することを指します。ただし、当初のファンドに出資...

続きを読む

不動産クラウドファンディング「B-Den(ビデン)」サービス開始

不動産クラウドファンディング「B-Den(ビデン)」が2021年4月にサービス開始しました。↓B-Den(ビデン)■運営会社●概要「B-Den」の運営会社は、株式会社ビーロットです。株式会社ビーロットは不動産特定共同事業者の免許を取得しています。主な業務は、不動産投資開発事業、不動産コンサルティング事業、不動産マネジメント事業です。●代表者株式会社ビーロットの代表取締役会長は宮内 誠氏です。宮内 誠氏の経歴については以下の通...

続きを読む

ソーシャルレンディング事業者比較(2023年)「サービス事業者自体の安全性」

不動産クラウドファンディング比較サイト「ゴクラク」にて記事を執筆しました。よろしければご覧ください。早期償還とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説**************ソーシャルレンディング事業者を様々な観点でランキング形式で比較します。今回は「サービス事業者自体の安全性」です。サービス事業者自体が倒産したり、不適切な運営を行ったりする可能性がないかは重要な観点です。各ソーシャルレンディング事業者に...

続きを読む

ファンズが業界初「ファンド予約機能」をリリース

Fundsが11月1日に業界初「ファンド予約機能」をリリースしました。ファンド予約機能とは、投資家が投資希望条件を事前に入力することで、ファンド公開時には優先的に投資枠が確保される機能です。ファンド予約機能の目的は、「人気のファンドが公開後数分で満額になってしまう」「ファンド募集開始のタイミングを逃す」等の理由で投資家が投資したいファンドへの投資の申込ができない、といった事態を解消することです。ファンド予...

続きを読む

ソーシャルレンディング事業者比較(2023年)「ファンドの安全性」

ソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディング比較サービスの「ゴクラク」にて記事を執筆しました。【現役投資家が指南】ソーシャルレンディング事業者・ファンドの選び方 10のポイント合わせてご覧ください。ソーシャルレンディング事業者を様々な観点でランキング形式で比較します。今回は「ファンドの安全性」です。ファンドの安全性の評価基準は以下の通りとしました。■ファンドの安全性 各ソーシャルレンディング事...

続きを読む

接骨院を事業譲渡することにしました(3)

接骨院事業譲渡の話です。スタッフと先方の面談の日時が決まったので、私からその前にスタッフに事業譲渡の件について以下のように伝えました。「譲渡の理由は、赤字が続いておりなかなか黒字転換できないことと、店内の改装に大幅な投資が必要だと思うが、その余力がないこと。譲渡先選定の理由としては、大手接骨院グループであり、接骨院経営ノウハウと投資余力があること。また、スタッフについては継続雇用を希望しており、引...

続きを読む

ソーシャルレンディング事業者比較(2023年)「投資のしやすさ」

ソーシャルレンディング事業者を様々な観点でランキング形式で比較します。今回は「投資のしやすさ」です。投資したいと思っても、募集される頻度が低かったり、金額が少なくてすぐに満額になってしまうといった事業者は投資しにくいと言えます。評価基準は以下の通りです。■投資のしやすさ 投資家にとっての投資のしやすさを以下の基準で評価する。 ・年間募集額がどれだけあるか  (年間募集額が大きいほうが投資しやすい)...

続きを読む

接骨院を事業譲渡することにしました(2)

接骨院事業譲渡の話です。さて、売却案件登録後、2週間ほどで2社から問い合わせがありました。1社は都内の不動産関連会社でした。接骨院事業は未経験ですが、興味があるとのことでした。一度先方のオフィスに行き、経営状況などについて説明しました。ただ、その後先方にて検討の結果、購入は見送るとの回答でした。もう1社は東北地方を中心に40店舗以上を展開する大手の接骨院チェーンでした。現在関東に新店舗を探しているとのこ...

続きを読む

ソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディング事業者比較(2023年)「利回り」

ソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディング事業者を様々な観点でランキング形式で比較します。今回は「利回り」です。とにかく高い利回りを狙いたい、という方は参考にしていただければと思います。評価基準は以下の通りです。■利回り 利回り(年利・税引き前)を以下の基準で評価する。 ・平均利回り  評価基準:A:平均利回り8%以上B:平均利回り6~8%C:平均利回り6%未満見事利回りランキング1位となったのは、昨...

続きを読む

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
87位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
11位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)