記事一覧

FUNDINNOにて私が投資しているSKR社が破産しました

投資型クラウドファンディングFUNDINNOにて、私はSKRというIoT機器販売を手掛ける会社に対して10万円を投資しています。投資した時期は2017年です。先日、このSKR社が破産手続き開始しました。↓アロマ加湿器などの輸入販売SKRが、コロナの影響で破産<以下引用>(株)SKR(TDB企業コード:196012677、東京都港区赤坂3-16-5、代表高島宏行氏)は、9月21日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。(中略)当社は2014年(平成26...

続きを読む

FUNDINNOが未上場株式の売買制度をスタート

FUNDINNOが未上場株式の売買サービス「FUNDINNO MARKET」をスタートしました。FUNDINNO MARKETは、ネットで未上場株式の売買ができる株主コミュニティ制度です。参加するにはFUNDINNO投資家登録が必要です。現在、FUNDINNOで投資した会社のうち、普通株式で募集をした会社の中から発行者審査を通過したもののみ対象としています。■売買の仕組み株主コミュニティ銘柄に参加完了後、ログインをした状態で当該銘柄画面に入ると、当該...

続きを読む

FUNDINNO、エメラダでの投資を開始しました

FUNDINNOで、bank Invoice株式会社が11月に2度目の募集を行いました。Invoice株式会社は、FUNDINNOの第1号案件で、2017年4月に1460万円を集めました。今回も6000万円を1日で集める人気でした。FUNDINNOで同じ会社が2回募集を行ったのは初めてです。******株式型クラウドファンディングのFUNDINNO、エメラダでの投資を開始しました。まずFUNDINNOでは、「海外で話題のIoT商品を国内で流通させる!株式会社SKR」に投資しました。...

続きを読む

「FUNDINNO」の掲載案件3社が、みらい證券による株主コミュニティ組成に向けた審査の対象に

クラウドリアルティが、SBI FinTechファンド、三菱東京UFJ銀行、三菱UFJキャピタル、 カブドットコム証券から総額3.5億円を調達しました。SBI FinTechファンド、三菱東京UFJ銀行、三菱UFJキャピタル、 カブドットコム証券から総額3.5億円調達<以下引用>"P2P型の不動産クラウドファンディングサービス"「Crowd Realty」を運営する株式会社クラウドリアルティ(本社:東京都千代田区、代表取締役:鬼頭 武嗣、以下クラ...

続きを読む

株式投資型クラウドファンディングFUNDINNOセミナーレポート

maneo主催早朝勉強会にて、株式型クラウドファンディングFUNDINNOの大浦代表が講演しました。参加しましたので、様子をレポートします。「全く新しい資金調達&投資手段! 株式投資型クラウドファンディングとは?」日時:2017年5月10日講師:株式会社日本クラウドキャピタル代表取締役COO 大浦学氏内容:(印象に残った部分を中心に記載しています。)■株式投資型クラウドファンディングとは・ベンチャー企業がWEB...

続きを読む

日本初の株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO」が投資家募集開始

日本初の株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO」(ファンディーノ)が投資家募集を開始しました。↓FUNDINNO「株式投資型クラウドファンディング」とは、改正金融商品取引法が成立したことを受けて、2015年4月から解禁された制度です。これまで一部の例外を除いて売買が禁止されていた未公開株に対して仲介業者を通じて投資するものです。株式型では、通常の上場株式投資と同じく、投資家へのリターンは配当と売却益...

続きを読む

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
92位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
17位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)