記事一覧

みんなのクレジット行政処分は予見できたか

みんなのクレジットについては、今後投資金が無事返ってくるか予断を許さない状況が続いています。

今回の件を振り返って感じたことは、まず「ソーシャルレンディング投資最大のリスクはデフォルトではなく事業者リスクである」ということです。
改めて、事業者リスクの方が顕在化した場合の影響は断然大きいことが明らかになりました。
また、自分としては融資先を分散することでデフォルトリスクの分散を図っていたつもりでしたが、今回のように融資先をあえて誤認させるような表示がされていた場合は、まったく意味がありませんでした。(別の融資先だと思っていたものが、実は同一だったり、グループ会社だったりした。)

しかし私としては、今回の件によりソーシャルレンディング投資自体から撤退するということは考えていません。
であれば、今後同様の事態を少しでも避けるためには、今回の件をどのような教訓としたらよいのでしょうか。
「今回の件を予見できたか」「今回の件を踏まえて今後どのように投資方針を見直すか」という2点について検証したいと思います。

今回の件を予見できたか


まず、みんなのクレジットが実態と異なる表示をして資金を集めていたり、グループ会社間でずさんな運営を行っていたことなどを一般投資家が予見することはできたのでしょうか。
(少なくとも私は全く予見できなかった訳ですが)

まず、みんなのクレジットが融資先情報や担保について実態と異なる表示をしていたことが検査によって明らかになりましたが、それを投資家が見抜くことは非常に難しかったと言えます。
何といっても匿名性の壁に阻まれて借り手の社名もわからない状態なので、基本的には事業者のいうことを信じるしかない、というのが現在のソーシャルレンディング投資です。

また、行政処分勧告が出された後で改めて振り返ってみると、
「異常に高い金額のキャッシュバックキャンペーンを行っていた」
「問い合わせフォームからの問い合わせに対して回答が返ってこない」
「AIによる貸出先審査を目指すと言っているにも関わらず、システム(特にマイページ)の機能・安定性の面で問題があった」
「分配時に源泉徴収されておらず、翌年まとめて引く運用を行っていた」

など、いくつかおかしいと思える点は確かにありました。

しかし、今から考えても、どれか1つの事実をもって「明らかに詐欺」「明らかに杜撰」と言えるほどのものでもなかったと思います。
勘の鋭い人なら、これらの事実をもとに「なんとなく怪しい」と感じて回避できたのかも知れませんが、私はそうした勘は今回働きませんでした。
一つ一つの事実については、他の事業者でも似たところはないとは言えないように思います。
そもそも、「なんとなく怪しい」を避けていたらソーシャルレンディング投資などできないような気がします。こういっては何ですが、世間一般の人から見れば、高利回りをうたうソーシャルレンディング投資自体「なんとなく怪しい」ものなのですから。

したがって、結論としては、「みんなのクレジットが実態と異なる表示をして資金を集めていたり、グループ会社間でずさんな運営を行っていたことなどを一般投資家が予見することは、非常に難しかった」と言えます。

今回の件を踏まえて今後どのように投資方針を見直すか


それでは、今回の件を踏まえて今後どのように投資方針を見直したらよいでしょうか。
事業者の安全性を確実に見分けるのが難しい以上、何らかの基準を設けて、より分散投資を徹底するしかないでしょう。

私は、これまではソーシャルレンディング投資について自分なりに以下の基準を設けて投資をしてきました。
<事業者に関する基準>
 1つの事業者への投資額は500万円以内
 (ただし、完済実績のない事業者は50万円以内)

<ファンド・融資先に関する基準>
 1ファンド・1融資先に対する投資額は50万円以内

一応事業者リスク・デフォルトリスクに対応した基準を設けたつもりでしたが、今回の件を受けて、以下の通り基準を見直すことにしました。
事業者に関する基準を特に厳しくしています。

<事業者に関する基準>
 (1)以下の基準を満たす事業者への投資額は500万円以内
  ・サービス開始から1年以上たっている
  ・償還金額の合計が10億円以上
  ・システム・運営面で特に問題がない
  ・決算書を公開している。もしくは上場企業のグループ会社である。
 (2)上記以外の事業者への投資額は100万円以内

<ファンド・融資先に関する基準>

 1ファンド・1融資先に対する投資額は50万円以内
 ただし、グループ会社への貸し付けは別会社であっても同一貸付先とみなす。

ちなみに(1)の条件を満たす事業者は、現時点で
maneo、SBIソーシャルレンディング、、LCレンディング、トラストレンディング
の4社のみです。

今後基準については随時見直しするかもしれませんが、とりあえずこの方針でしばらくやってみようと思います。
今回の見直しによって当然利回りは若干下がると思いますが、致し方ありません。

次回は「maneoで延滞発生」の予定です。










4



OwnersBook




関連記事

コメント

No title

白石の名前ぐぐるだけで、簡単に怪しいとわかるはずですが無能ですか?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

最新キャンペーン&セミナー情報(2017/4/1更新)が2037年になって一番上にきてますよ♪

白石の名前ぐぐるだけで、簡単に怪しいとわかるはずですが無能ですか?
自分で調べろよ
 
投資は自己判断ですよ。

分散投資が基本ですね。
不動産案件の方がぶなんなんっですかね?

私もソーシャルレンディング数社に分散投資するものです。
時おり、このサイトを参考にさせていただいてます。

私はみんなのクレジットへの投資は避けました。

「怪しい」と直感的に感じたのはもちろんですが、避けた決め手は
「会社名の表記がゆらいでいる」ことでした。

今は訂正されているようですが、
当初は
「株式会社みんなのクレジット」
「みんなのクレジット株式会社」

と、記載されている場所によって異なる表記になっていました。

もちろん、ケアレスミスでしょうが、
「会社名」を間違える会社は異常だと思いました。

こうやって、処分入ったらそーれみたことかって言ってくるやついるよね、
性格わりいよな
クラウドバンクも処分受けてるし、赤字のSLもほとんどだし、マネオは遅延してるしみんクレも結果的に良かったってなるかもよ

実際の貸付金利は投資家への配当分の金利+業者の取り分の金利だとおもわれるので
業者の取り分の金利を超えるキャッシュバックを行なっているなら継続的なキャッシュバックは不可能なので見抜くポイントになるんじゃないでしょうか

コメントの投稿

非公開コメント

このブログが本になりました!

2015年3月10日 ぱる出版より発売されました。 お得なKindle版も出ています。

広告


投資の達人になる投資講座

広告

Amazon人気商品

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

中田健介(けにごろう)

Author:中田健介(けにごろう)
IT系企業に勤務しています。
2010年からソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)での資産運用を開始しました。
自分の運用実績、各社のサービス内容比較、業界の最新トピックなどを毎週2回(水・土)発信しています。

■著書
2015年3月7日にぱる出版より著書「年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!~日本初!融資型クラウドファンディング投資の解説書」を発売しました。
是非よろしくお願いいたします。

■興味のあるもの
 ・投資(これまでに実施したことがあるのは、投資信託・国債・FX・株式などです。)

■ソーシャルレンディングについて
 maneo・AQUSHとも2010年から始めました。
 ソーシャルレンディングは将来性のあるビジネスモデルです。自分も微力ながらこのブログを通じて知名度の向上に努めたいと思っています。

FC2カウンター

メールフォーム

ご意見、ご感想、取材、セミナー講師依頼、執筆依頼などを受け付けております。
メールフォームからメールが送信できない場合、お手数ですが以下のメールアドレスまで送信ください。
kensukenakata1975@gmail.com

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
株式・投資・マネー
95位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
14位
アクセスランキングを見る>>

Twitter

Twitter始めました
@kennygorouのツイッタ
ブログの更新情報などをお知らせします。
是非フォローよろしくお願いします。

お知らせ

2015年8月にブログのテンプレートを変更しました。
変更に伴い、過去記事の表などが一部見えなくなってしまったため、過去記事を別サイトに移しました。(別サイトでは旧テンプレートで表示されます)
旧記事がうまく表示されないときは、お手数ですが下記のリンクよりご参照ください。
「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」(旧)