みんなのクレジットについては、今後投資金が無事返ってくるか予断を許さない状況が続いています。
今回の件を振り返って感じたことは、まず
「ソーシャルレンディング投資最大のリスクはデフォルトではなく事業者リスクである」ということです。
改めて、事業者リスクの方が顕在化した場合の影響は断然大きいことが明らかになりました。
また、自分としては融資先を分散することでデフォルトリスクの分散を図っていたつもりでしたが、今回のように融資先をあえて誤認させるような表示がされていた場合は、まったく意味がありませんでした。(別の融資先だと思っていたものが、実は同一だったり、グループ会社だったりした。)
しかし私としては、今回の件によりソーシャルレンディング投資自体から撤退するということは考えていません。
であれば、今後同様の事態を少しでも避けるためには、今回の件をどのような教訓としたらよいのでしょうか。
「今回の件を予見できたか」「今回の件を踏まえて今後どのように投資方針を見直すか」という2点について検証したいと思います。
今回の件を予見できたか
まず、
みんなのクレジットが実態と異なる表示をして資金を集めていたり、グループ会社間でずさんな運営を行っていたことなどを一般投資家が予見することはできたのでしょうか。(少なくとも私は全く予見できなかった訳ですが)
まず、みんなのクレジットが融資先情報や担保について実態と異なる表示をしていたことが検査によって明らかになりましたが、それを
投資家が見抜くことは非常に難しかったと言えます。
何といっても匿名性の壁に阻まれて借り手の社名もわからない状態なので、基本的には事業者のいうことを信じるしかない、というのが現在のソーシャルレンディング投資です。
また、行政処分勧告が出された後で改めて振り返ってみると、
「異常に高い金額のキャッシュバックキャンペーンを行っていた」
「問い合わせフォームからの問い合わせに対して回答が返ってこない」
「AIによる貸出先審査を目指すと言っているにも関わらず、システム(特にマイページ)の機能・安定性の面で問題があった」
「分配時に源泉徴収されておらず、翌年まとめて引く運用を行っていた」など、いくつかおかしいと思える点は確かにありました。
しかし、今から考えても、
どれか1つの事実をもって「明らかに詐欺」「明らかに杜撰」と言えるほどのものでもなかったと思います。
勘の鋭い人なら、これらの事実をもとに「なんとなく怪しい」と感じて回避できたのかも知れませんが、私はそうした勘は今回働きませんでした。
一つ一つの事実については、他の事業者でも似たところはないとは言えないように思います。
そもそも、
「なんとなく怪しい」を避けていたらソーシャルレンディング投資などできないような気がします。こういっては何ですが、世間一般の人から見れば、高利回りをうたうソーシャルレンディング投資自体「なんとなく怪しい」ものなのですから。
したがって、結論としては、
「みんなのクレジットが実態と異なる表示をして資金を集めていたり、グループ会社間でずさんな運営を行っていたことなどを一般投資家が予見することは、非常に難しかった」と言えます。
今回の件を踏まえて今後どのように投資方針を見直すか
それでは、
今回の件を踏まえて今後どのように投資方針を見直したらよいでしょうか。事業者の安全性を確実に見分けるのが難しい以上、
何らかの基準を設けて、より分散投資を徹底するしかないでしょう。私は、これまではソーシャルレンディング投資について自分なりに以下の基準を設けて投資をしてきました。
<事業者に関する基準> 1つの事業者への投資額は500万円以内
(ただし、完済実績のない事業者は50万円以内)
<ファンド・融資先に関する基準> 1ファンド・1融資先に対する投資額は50万円以内
一応事業者リスク・デフォルトリスクに対応した基準を設けたつもりでしたが、今回の件を受けて、以下の通り基準を見直すことにしました。
事業者に関する基準を特に厳しくしています。
<事業者に関する基準> (1)以下の基準を満たす事業者への投資額は500万円以内
・サービス開始から1年以上たっている
・償還金額の合計が10億円以上
・システム・運営面で特に問題がない
・決算書を公開している。もしくは上場企業のグループ会社である。
(2)上記以外の事業者への投資額は100万円以内
<ファンド・融資先に関する基準> 1ファンド・1融資先に対する投資額は50万円以内
ただし、グループ会社への貸し付けは別会社であっても同一貸付先とみなす。
ちなみに(1)の条件を満たす事業者は、現時点で
maneo、SBIソーシャルレンディング、、LCレンディング、トラストレンディングの4社のみです。
今後基準については随時見直しするかもしれませんが、とりあえずこの方針でしばらくやってみようと思います。
今回の見直しによって当然利回りは若干下がると思いますが、致し方ありません。
次回は
「maneoで延滞発生」の予定です。





4

- 関連記事
-