コメント
私も同じ状況です。
自分の場合は、2013年1月組成の7つのファンドが今年5月以降、元本・利息ともに支払われておりません。
「7つのファンドはランクではAAやAだったのになぜ」、「支払いが滞っているファンドのすべてが5月以降からストップしたのは変」など、不信感を持ち始めていました。
貴重な情報をいただき、ありがとうございます。
Re: 私も同じ状況です。
こんにちは。
コメントありがとうございました。
正確にはAQUSHサポートに確認された方がよいかと思いますが、
それらのファンドも同一の借り手が含まれていた可能性が高いと思います。
同じ時期に募集された複数のグレードに同一の借り手が含まれていたのは理解に苦しみます。
今後も何か情報があればブログ上で公開していきますので、よろしくお願いいたします。
> はじめまして。
> 自分の場合は、2013年1月組成の7つのファンドが今年5月以降、元本・利息ともに支払われておりません。
>
> 「7つのファンドはランクではAAやAだったのになぜ」、「支払いが滞っているファンドのすべてが5月以降からストップしたのは変」など、不信感を持ち始めていました。
>
> 貴重な情報をいただき、ありがとうございます。
No title
AQUSHに詳細を確認しようと思います。
いくつものファンドで運用期間延長が起きたクラウドバンクもそうですが、借り手の利便性だけに気を使い、貸し手のリスクについては無頓着なように思えます(私が出資したクラウドバンクのファンドの一つも、延長になりました)。
このようなことが続けば、ソーシャルレンディング全体への不信につながるような気がします。
自分は現在、ソーシャルレンディングから投資信託へシフトしている最中ですが、サービスそのものを否定しているわけではないので、改善すべき部分は改善し、投資家からの信頼が得られるようになって欲しいです。
No title
毎回更新を楽しみにしております。
さて今回の内容とは少しかけ離れてしまうかもしれませんが、もし案件がデフォルトした場合の保証についてですが、運営会社のアクシュが補填することはあり得ないのでしょうか。今は財務的な体力が弱いので、そのまま貸付者に損失を転嫁せざるを得ないと思いますが、ある程度規模が大きくなった場合に補填対応などしてくれることは考えられるのでしょうか。はじめてなのに突っ込んだ内容になり恐縮ですがもしご存知であれば、ご教授お願いします。
Re: No title
お世話になっております。
> いくつものファンドで運用期間延長が起きたクラウドバンクもそうですが、借り手の利便性だけに気を使い、貸し手のリスクについては無頓着なように思えます(私が出資したクラウドバンクのファンドの一つも、延長になりました)。
>
> このようなことが続けば、ソーシャルレンディング全体への不信につながるような気がします。
>
> 自分は現在、ソーシャルレンディングから投資信託へシフトしている最中ですが、サービスそのものを否定しているわけではないので、改善すべき部分は改善し、投資家からの信頼が得られるようになって欲しいです。
そのとおりですね。
お金を貸している以上、返済遅延や貸倒れが起こること自体は避けられませんが、1つの借り手がそうした事態に陥った時、複数のファンドに影響が及んでしまうことや、またそのことが事前に投資家には全く知りようがないことは非常に大きな問題だと思います。
そのあたりは各社とも是非今後改善していってほしいと思います。
Re: No title
はじめまして。
いつもご覧いただきありがとうございます。
AQUSHは、保証会社不動産担保ローンファンドについては、文字通りアサックスや日本保証といった保証会社が返済を保証しているのですが、AQUSHマーケットについては特に保証はありません。
また、現状では、maneoなど国内の他のソーシャルレンディングサービスも含めて、サービス会社が返済を保証する形態をとっているところはありません。
また、海外のLendingClubやZopaなどについても、私の知る限りそうしたサービスはなかったと思います。
今後のことについてはわかりませんが、国内のサービスで今のところそうした予定があるとは聞いたことがありません。
サービス会社自身が保証するというのはいろいろと難しそうですが、冒頭の保証会社不動産担保ローンファンドのように、保証会社に保証料を払って保証を付けてもらう、という方式であれば、可能だと思います。
ただ、その場合保証料の分だけ利回りが低くなるので、リスクとリターンのバランスを考慮する必要があるでしょう。
> はじめまして
> 毎回更新を楽しみにしております。
>
> さて今回の内容とは少しかけ離れてしまうかもしれませんが、もし案件がデフォルトした場合の保証についてですが、運営会社のアクシュが補填することはあり得ないのでしょうか。今は財務的な体力が弱いので、そのまま貸付者に損失を転嫁せざるを得ないと思いますが、ある程度規模が大きくなった場合に補填対応などしてくれることは考えられるのでしょうか。はじめてなのに突っ込んだ内容になり恐縮ですがもしご存知であれば、ご教授お願いします。